ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.511 ストレス対処法 集中しすぎると飽きる趣味

当ブログは広告を利用しています

No.】 511

【ストレッサー】 集中しすぎると飽きる趣味

【内容】    趣味に目標を立てて達成したり、過度にやり過ぎると疲れて飽きてやめてしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  嫌いではないので何年か経つと、きっと休止している趣味が復活することもあると、気長にその日が来るのを待ってみる

【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型

 

【解説】自分で言うのも何なのですが、小生は趣味がたくさんあるので多趣味と言えるのかもしれません。生まれてから趣味といえるモノはたくさんありましたが、いちいち数えておりません。感覚的には50種類を軽く超えていると思いますが、たいていは夢中になって物事に没頭したり、集めたりするのですが、目標を達成すると急に飽きてしまい、次の趣味を探すというようなことを繰り返しておりました。

 

 ほとんどは一過性で終わった趣味が多いのですが、中には一生続いているような趣味もあります。それもずっと続いているわけではなく、集中したり、飽きたり、封印したり、復活したり、また飽きたりというようなことをしております。

 

 その代表格の趣味が音楽鑑賞で、気軽な気持ちで音楽を聴いております。物心がつくようになってから、歌はテレビを通じて聴くようになり、小学生の4年生の頃は近所の人にもらったレコードプレーヤーで百科事典付録のクラシック音楽のレコードを聴いておりました。

 

 小学生の6年生の時には、お年玉でモノラルのラジカセを買って、FM放送で流れるJ-POPの音楽をエアーチェックしてカセットテープに録音しておりました。高校生になると、ステレオ録音できるラジカセを購入しました。

 

 大学生になると、アルバイトで自分でお金を稼げるようになり、当時流行っていたレンタルレコード店で、アルバムを1枚200円程度で借りてカセットテープに録音するようなことを好んで行っていました。気がついたら、TDKのカセットテープが700本になっておりました。

 

 社会人になってからは、仕事が忙しくて新しい曲を録音する暇はなかったのですが、コレクションになった700本のカセットテープは順番に聴いておりました。ところが、社会人になって数年経った時に悲劇が訪れました。住んでいたアパートが洪水で床上浸水に見舞われ、カセットテープ350本が水浸しになって失ってしまいました。それ以降、音楽を聴くことを封印してしまいました

 

詳細については、下記ブログで記載しております


No.233 ストレス対処法 台風で洪水被害のトラウマ

yuyakekoyakeakatombo.hatenablog.com


 それから約25年の歳月が流れました。体調を崩して休職中に、大きな病院で週1回2時間の音楽療法を受講することになりました。歌を合唱したり、楽器を使って参加者が全員で演奏をしたりしました。

 

ステレオにUSBメモリーを差して音楽鑑賞しておりました。

 

 そして、25年間封印していた音楽鑑賞の方も、再開してもいいのかなという気持ちになり、まずはクラシック音楽の鑑賞で試してみました。ベスト100曲のCDやショパンモーツァルトの全曲集のCDを買いました。モーツァルトはCDが170枚もあり、全曲聴くのに2カ月半もかかりました。全曲が傑作ばかりで、「天才」と称される理由がわかりました。

 

 その後、クラシック音楽は卒業してJ-POPの音楽にチャレンジしました。残っていたカセットテープ350本をデジタル化するため、MP3ファイルに変換するソフトを購入しました。USBメモリーに音楽ファイルを入れて、ステレオやラジカセにUSBメモリーを差して音楽を聴きました。

 

 それでは飽き足らず、図書館でCDを貸してくれるところを見つけて、毎週土日休日に通って5年間で3000枚も借りてしまったようでした。きっと封印していた25年間を取り戻すようなペースだったと思いました。

 

 ところが、ざっくり5万曲を聴いてしまい、飽きて疲れてしまったのかもしれません。それに輪をかけるようにデジタルオーディオプレーヤーが壊れ、音楽を聴くことを現在は休止しております。きっと、何年か経ったら、また音楽を聴く日が来ると思っております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。