ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.155 ストレス対処法 女性をじっと見つめる男性

No.】 155

【ストレッサー】 女性をじっと見つめる男性

【内容】    同じマンションに住む男性が、女性を見かけると顔をじっと見つめるクセがあり、身内が被害を受けてしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  相手がじっと見つめてきても視線を合わせないのと、マスクや帽子を着用して相手に顔がほとんど見えないようにする

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 今住んでいるマンションでは、15年くらい前に困った男性がいるという噂がありました。その男性は女性を見かけると顔をじっと見つめるクセがあるということでした。何人かの女性に被害が出て、年長者が直接本人に注意したということでした。その男性の名前を聞いたような気がしますが、記憶から完全に消えてしまいました。

 

 そして、10年くらい前、同一人物かどうかは定かではありませんが、当時のマンションの管理会社担当アシスタントの女性の顔をじっと見つめるクセがある男性がおり、いろいろとちょっかいを出そうとして困っているという話を聞きました。

 

 きっと男性の一方的な片思いで、女性個人の携帯電話番号を聞こうとしたり、メールアドレスを聞こうとしたりしたそうです。顔も知らない他人の恋愛話には興味がなかったので、その時は聞き流していました。

 

 ところが、最近、同一人物かどうかはわかりませんが、家族の者が顔をじっと見られる被害に5回程遭ったという話を聞きました。男性に対しては顔をじっと見ることはしないようなので、小生はその男性の顔を知りません。

 

 女性の顔をじっと見つめるだけで、今のところそれ以上のことは何もしないのですが、じっと見られた本人にとっては、不安になり不快な感情を抱いて気持ちが悪いと、気分を害してしまっています。「他人の顔をじっと見つめる」のが犯罪であれば、警察に連絡ができるのですが、きっと犯罪にはあたらないのでしょう?

 

 となると、これは被害者側の方で対応策を考えなければならないのかなと思いました。そこで、家族の者には下記4点のアドバイスをしました。完全武装すれば、見つめる方もつまらないだろうということを考えました。

 

男性がじっと見つめてきても相手にせず、視線を合わせない
マスクをかけることで顔の半分が隠れる
帽子を被って髪の毛と額を隠す
マンション内ではサングラスをかけて目を見せない

 

 家族の者は❶と❷と❸を実行していますが、それでも怖いというので会社からの帰宅時は、エレベーターには乗らずに階段を使用しているということです。❹は加害者には有効でも他の住民からは不審者に見られてしまうかもしれません。

 

サングラスをかけると住民から不審者に見られてしまうかも?

 今のところ、ここ数カ月はその困った男性とすれ違うことがないということなので、様子を見ています。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.154 ストレス対処法 憂鬱なつらい過去の思い出

No.】 154

【ストレッサー】 憂鬱なつらい過去の思い出

【内容】    人には話したくないつらい過去の出来事をいろいろと思い出し、憂鬱な日々が続いている

【分類】    B 人間関係

【効果】   ★★★

【対処法】  今に意識を集中させて、周囲の音や声に耳を澄ませて聴覚に集中するマインドフルネスをしてみる

【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型

 

【解説】 音に耳を澄ませて聴覚に集中して、聞こえてくるいろいろな音に気づきを向ける聴覚マインドフルネスがあります。このマインドフルネスは、特別に音を用意しなくても、生活の中で聞こえるさまざまな音を使って行うことができます。マインドフルネスの効果として、脳が活性化し、ストレスに強くなるということが知られています。

 

〇自分の体から出てくる音の例


鼻から息を吸う時の鼻のスーという音、呼吸を口から吐くときのフーという音、心臓の鼓動音、首を動かす時にポキッと関節が鳴る音、歯と歯が噛み合う時の音など

 

〇室内での音の例


テレビの音、パソコンのキーボードの音、冷蔵庫のモーター音、洗濯機の音、湯沸かしポットの音、風の入ってくるピューピュー音、時計のカチカチ音など

 

〇室外での音の例


車の走行音、オートバイの走行音、救急車のサイレン、車のクラクション、人々の会話の声、廊下を歩く靴音、鳥や虫の鳴き声、雨音、工事音、ヘリコプターの飛行音など

 

 聴覚マインドフルネスとして、音に耳を澄して気を配ることをしてみます。合計で約5~10分ほどの時間になります。テレビの音声や音楽を使って練習する時は、話や歌の内容が聞き取れないくらいの小さな音量にします。目を閉じた方が集中できるかもしれません。

 

 聞こえるたくさんの音に良い悪いなどの評価や感想は持たず、感覚をありのまま受け止めることが大切です。耳はすべての音をとらえているのですが、脳の働きでほとんどの音をブロックしています。耳を澄ませて聞こえてくるいろいろな音に気づきを向けてみます。

 

手順

 

❶落ち着く場所を選んで座ってみる


❷ゆっくりと息を吸って吐いてを繰り返し、呼吸に少しの間集中する


❸目を閉じて自分の体から聞こえてくる音に耳を1分間傾ける
(鼻から息を吸う時の鼻のスーという音、呼吸を口から吐くときのフーという音など)

 

❹室内での音をふたつ選んで30秒ずつ集中して聴いてみる
(例:テレビの音声と、スマホやパソコンからの音楽をボリュームを低めに設定)


❺室外の音をひとつ選んで30秒集中して聴いてみる
(例:車の走行音)


❻次々と聴く音を切り替える
自分の呼吸音、テレビの音声、音楽の音、車の走行音の4つを同時に聞こえる状態で、ひとつの音を10秒ずつ集中して聴き、ランダムに切り替えていく。例えば自分の呼吸音→テレビの音声→音楽の音→車の走行音→テレビの音声→音楽の音......というように2分程続けてみる


❼同時に全ての音を聴く
最後は、4つの音すべてに意識を向けて同時に1分程聴いてみる

 

 音に対して集中できて、主観と客観の両方ともに「今ここに」ある感覚を捉えており、感覚を研ぎ澄まされているようでしたら、マインドフルネスがうまくいっているということになります。良いとか悪いとかの評価をしたりせず、音を客観的に感じるのがコツです。普段とは違う新鮮な感覚を体験でき、新たな世界が開けていくこともあります。耳を澄ます訓練は心を鎮めるのにとても効果的です。心身の不調の改善にいいかもしれません。

 

【追記】


 本日5月27日は、ZARDのヴォーカル坂井泉水さんの16回目の命日となります。

 

 小生は、気分がすぐれない時は、ZARDの「もう少し あと少し…」の羽田裕美さん編曲のクラシック調のピアノ音楽を聴いています。坂井泉水さんのヴォーカルはありませんが、メロディがすごく美しくて気分が落ち着いてきます。演奏者のピアノのテクニックも素晴らしいです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


www.youtube.com

No.153 ストレス対処法 前代未聞の電車誤進入

No.】 153

【ストレッサー】 前代未聞の電車誤進入

【内容】    東海道線の運転士が信号を見誤って貨物線に入ってしまい、乗客が30キロも離れた駅で降ろされたと聞き驚く

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★

【対処法】  運転士個人の責任にしないで、再発防止策をシステム的に対応してもらいたいと願うばかりである

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 小学生の時に、赤信号からある程度手前の位置に列車がさしかかった時、運転士が所定の確認をしないと自動的にブレーキがかかって停止させるシステム(自動列車停止装置)があるので、安心して電車に乗ることができると学んだ記憶があります。

 

 ところが、2019年9月に、京浜急行線の横浜市内の踏切で、快特電車とトラックが衝突した事故が起きてしまいました。衝突したトラックの運転手が死亡し、乗客らが重軽傷を負い、電車も先頭車両が無残にも斜めになった姿には驚きました。

 

 原因は、電車の運転士が非常停止用の信号を適切なタイミングで見ていなかったということでした。その後、運転士は業務上過失往来危険と業務上過失致死傷の容疑で書類送検という個人の責任にした報道に驚きました。非常停止用の信号と自動列車停止装置を連動化し、運転士の目視に頼ることなく、列車を自動的に停止させることが先決だろうとその時に思いました。

 

 一方、JR線の電車に乗っていると、「電車が緊急停止します」というような自動音声が入り、緊急停止をした後に車掌の車内アナウンスが入り、「ププププププ..........」という警告音がバックに流れているのが聞こえます。

 

 非常停止ボタンが押された駅から、一定の距離内で運転されているすべての列車に警報が発信されて、受信した列車は非常ブレーキで危険を回避する仕組みになっています。JRは安心できると小生の勝手な勘違いだったのかもしれませんが、そのJRで前代未聞の事故?が起こってしまいました。

 

 今週の23日午前6時半頃、鎌倉市JR東海道線大船駅付近で、乗客およそ2000人を乗せた国府津発高崎行き普通電車(15両編成)が、誤って貨物線に進入したというニュースを見ました。JR東日本によると、男性運転士が信号を見間違えたのが原因で、その後、止まる予定だった4駅(大船、戸塚、横浜、川崎)を通過し、ダイヤが乱れて上下計11本が最大28分遅れ、約1万5千人に影響が出たとのことです。

 

 大船駅の手前約1キロの東海道線と貨物線が分岐する地点で、本来は横浜方面の旅客線に進むよう指示する信号がつくはずだったのが、同方面の貨物線行きの信号が点灯していたとのことです。運転士が本来向かうはずだった方向の信号と見誤って、信号から50メートルほど進んだところで貨物線に進入したことに気づいたということでした。

 

 その後、電車を停止して指令所に連絡しましたが、通勤時間帯で列車の本数が多く、後続列車も近づいていたので戻ることができず、そのまま貨物線を進むことになったということです。

 

 電車は停車予定だった大船駅などを通過し、およそ30キロ離れた川崎市武蔵小杉駅で臨時停車しました。約600人が下りの列車に乗り換えたということでした。大船駅で下車予定だった乗客は往復60キロも無駄な移動を強いられたようです。

ふたつも信号機が並んでいると見間違えても不思議ではありません!?

 JR東日本は、運転士から当時の状況を聞くとともに、信号機の表示についても調査しているようです。運転士個人の責任にしないで、再発防止策をシステム的に対応してもらいたいと思いました。人間はミスをする生き物なので、個人の責任にしてしまうと、忘れた頃に同様の事故がまた起こる可能性があります。


いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.152 ストレス対処法 マイナンバーカードの心配

No.】 152

【ストレッサー】 マイナンバーカードの心配

【内容】    度重なる不具合の発覚で、マイナンバーカードに対する不信感が募って今後が心配になってくる

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★

【対処法】  取りあえず、銀行口座と健康保険証が自分のものに間違いないか確認をし、当面公的書類は役所の窓口で発行してもらう

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 最近、ニュースで毎日のように放送されている、マイナンバーカードに関する個人情報の流出の不具合について心配になってきました。街の声として、「個人情報を扱うのに無責任すぎる」とか、「やはり起きてしまった」とかいう意見が紹介されていました。「サービス活用の準備が整っていないのに、実用化が始まってしまった」という専門家の意見も紹介されました。

 

概ね下記3つの問題が指摘されています。

 

コンビニで他人の印鑑登録証明書や住民票が出てきてしまう(各自治体で発生)


コンビニ証明書交付サービスのバグが原因のシステムトラブルだそうです。

 

他人の銀行口座と紐づいてしまっている(13件発生NTVニュースより)


公金受取口座として登録された銀行の口座が他人の口座として登録されたのは、前の人を「ログアウト」しないで、後の人の登録をそのまましてしまったという人為的ミスのようです。

 

他人の健康保険証と紐づいてしまっている(7312件発生NTVニュースより)


健康保険組合での誤登録が原因とのことです。他人の「名前、生年月日、性別、住所、受診歴、服薬歴」などの情報が見られてしまうということです。

 

 まず、「マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178」のコールセンターに確認しました。受付時間は平日9時30分から20時00分まで、土日祝は9時30分から17時30分までということで、昨日の午後4時直前に架電してみました。

 

 ❶については、富士通株式会社が5月23日、富士通Japanが提供するコンビニ交付システムを、自治体ごとに順次一斉点検し、最長で6月4日まで証明書交付サービスを停止するとの発表の案内がありました。

 

 ❷については、スマホマイナポータルアプリがインストールされていれば、登録されている銀行口座内容を自分で確認できるということでした。小生のスマホは古い機種でインストールできないので、役所のパソコンでマイナポータルアプリがインストールされていれば確認ができるということでした。

 

 ❸についても、スマホマイナポータルアプリがインストールされていれば、登録されている健康保険証の内容等を自分で確認できるということでした。

 

 「心配なので、登録している銀行口座と健康保険証の取り消しはできるのか?」という質問に対しては、各自治体に確認してくださいという回答でした。取消ができた場合のマイナポイント15000円分の返却は不要との確認はできました。(笑)

 

 まあ、役所の対応次第ということで逃げられました。マイナンバーまで漏洩した人に対しては個人番号を変更する対応をしているという一部自治体の記事もありました。来年の秋に現在の保険証を廃止するという発表がありましたが、本当にできるのか疑問が残りました。

 

あれっ? 他人の住民票が出てしまったのだ!!

 今のところ、銀行口座と健康保険証がきちんと間違いなく登録されているかを自分の目で確認をし、公的書類の発行は、マイナンバーカードを使わないで、役所の窓口で直接発行してもらうのが無難なのかなと思いました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.151 ストレス対処法 うっかりのポイント失効

No.】 151

【ストレッサー】 うっかりのポイント失効

【内容】    今までにかなりの回数でポイントを失効しており、その度に悔しい思いを繰り返している

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★★

【対処法】  ひとつの業界では1種類のポイントカードというように、ポイントカードを減らして、管理可能な状態にする

【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型

 

【解説】 今までにかなりの回数でポイントを失効してしまい、悔しい思いを繰り返しています。その中でも一番悔しかったのが、今から5年ほど前に、近所のスーパーマーケットが関係していたポイント制度です。レジ袋を辞退した人に1回2ポイントもらえるという、当時「エコポイント」という制度がありました。

 

 レシートにエコポイントの総ポイント数と有効期限が印刷されていたのですが、途中でシステム変更がありレシートに表示されなくなりました。気がついた時は、エコポイントが約500ポイント分が失効していました。金額的には大したことではないのですが、そのために250回分のレジ袋を辞退した行為が背景にあったことを考えると、その労力が報われなかったことに対して自分が情けなく思いました。

 

 小生が今までかかわったポイント制度では、有効期限の考え方によって次の3種類に分類でき、それぞれでポイント失効しないような対処法を考えてみました。

 

最終買物日起算の有効期限があるポイント制度


 最後にその店で買物をした日より1年間とか2年間がポイント有効期限という制度で、一番紳士的なポイント制度?かなと思います。買物をする度に、総ポイントの有効期限がどんどん先に伸びていくので、頻繁に買物をするお店であれば、有効期限をあまり意識しなくてもいいです。ただし、最寄りのお店が閉店になり、今後頻繁に買物ができなくなるケースもありえます。その時はポイントを失効しないように先手を打ちます。


対処法👉残っているポイントをすべて使ってから、そのポイントカードとは縁を切る

 

固定の有効期限のあるポイント制度


 概ね買物をしてから1年以上過ぎた3月末、6月末、12月末というように有効期限があらかじめ決められており、その後の買物には関係なくポイントの有効期限が固定されているポイント制度です。一番ポイントの失効しやすいポイント制度と言えます。


対処法👉カレンダーにポイント失効日のポイントカード名をあらかじめ記載しておく

 

 しかし、一番困るのはポイント使用時の最低ポイント数が決まっているのがあります。某ドラッグストアのポイントカードは、200ポイント以上ないと使用できません。今までかなりのポイントを失効で失ってしまっています。


対処法👉4月の買物は翌々年の3月末がポイント有効期限なので2年がかりで200ポイント以上を貯めると考えてみる

 

最終買物日起算の有効期限と固定の有効期限が併存するポイント制度


 某ネットショップの〇天市場などが該当します。通常ポイントは、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間が有効期限になります。期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されるという仕組みになっています。一方、期間限定ポイントは、「ポイント実績」で有効期限の近いものからリストになっており、内容を閲覧できます。 


対処法👉月に1回以上の買物で、翌月末までの期間限定ポイント全てを使用する習慣をつける

 

またもやポイントを失ってしまいました......

 今までを振り返ってみると、定かな記憶ではありませんが、30種類以上のポイントカードに関わってきました。その中でいろいろ思考錯誤しながらポイントカードが減っていったのかなと思います。

 

 中には、ポイント残数を全部使用して縁を切ったポイントカードもありますが、大半がうっかりポイント失効をしてしまい、そのままそのカードを使わなくなってしまったというパターンが多いようです。そうこうしているうちに、ひとつの業界では1種類のポイントカードというような結果になってしまったようです。

 

 たとえば、コンビニは大手の3種類のポイントカードをかつて持っておりましたが、現在は1社に集約しています。家電量販店も基本的に1つになっています。こんな感じで、今は10種類ぐらいのポイントカードになりました。管理をするのにはちょうどいい数なのかなと思っています。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.150 ストレス対処法 無表情でボソボソ喋るクセ

No.】 150

【ストレッサー】 無表情でボソボソ喋るクセ

【内容】    女性社員に話しかけると、みんな無表情で低音の声でボソボソと話し、周囲にいる女性社員がみんなクスクスと笑う

【分類】    D 仕事

【効果】   ★★★★

【対処法】  自分のモノマネをされているので、少しだけ勇気を出してみんなと笑顔で接し、声もハキハキとしっかり喋るように心がける

【ストレッサー型】 6 ムカムカ関係誤解型

 

【解説】 いったいいつから?、無表情でボソボソと喋るクセがついてしまったのかは定かではありません。大学生の時に、アルバイト先で指摘を受けて、小生のモノマネをする年上の男性社員がいましたが、その時はあまり気にしませんでした。仕事が終わると、夜はいっしょに飲みに行ったり、その人のアパートに泊まることもあって面倒見のいい方でした。

 

 暗い過去を背負って、学費や生活費を全部自分で稼がなければならない焦燥感がそういう表情をもたらしていたのかもしれません。アルバイトをしていても楽しさを感じていなかったのかなと思いました。今振り返ると、小生が何を考えているのかを表情から読み取れないので、人によったらストレスを感じさせていたのかもしれないなと思います。

 

 社会人になってからも、そういう表情で会話をしていました。自分では全く悪気はなかったのですが、過去に辛い経験をしたことが原因で、その経験がトラウマになって表情を出せなくなってしまった可能性が強いのかなと思います。きっと二度と同じ思いをしたくないという防衛本能のようなものです。

 

 しかし、転機がやってきたのは2社目の会社での出来事でした。いつの日からかは定かではありません。どういう訳か、女性社員に話しかけると、みんな表情が無表情で、低音の声でボソボソと小生に話してくるのでした。すると、周囲にいる女性社員がみんなクスクスと笑うのでした。このようなことが各部署で起こり、女性社員が10人くらいで小生のモノマネを始めたのでした。

 

 さすがにこの出来事には弱りました。いろいろと考えた挙句に、自宅にいる時には鏡を見ながら笑顔を作る練習をし、もう少し口角を上げた方がいいかもと意識をしました。それからは、少しだけ勇気を出してみんなと笑顔で接し、声もハキハキとしっかり喋るように心がけるようになりました。

 

 そうすることで、自然と感情表現が豊かになり、そのうちに、小生のモノマネをしていた女性社員とは、それまで以上に親しく会話ができるようになりました。きっと、不愛想で冷たい感じという印象がなくなったのでしょう。本来は明るく楽しいことが好きな性分なので、気持ちが通じあえるようになったのだと思います。その後、誰も無表情で、低音の声でボソボソと小生のモノマネをする人がいなくなりました。

 

笑っても心の底から笑っていなかったような気がします。

 もし、小生のモノマネをする女性社員がいなかったら、今も無表情でボソボソ喋っている自分がいるのかもしれないと思うことがあります。そう考えると、いい出会いと経験があったのかなと思っております。ただ、今の時代では、このような他人のモノマネを集団で本人の前ですることは許されなくなってしまったのかもしれません。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.149 ストレス対処法 緊急地震速報多発の恐怖感

No.】 149

【ストレッサー】 緊急地震速報多発の恐怖感

【内容】    緊急地震速報が鳴って大きな地震があると、次はこっちに来るかもしれないと恐怖におののく

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  防災センターに行き、地震体験コーナーで震度7を体験して身体に覚えさせたり、防災の準備を復習してみる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 最近、緊急地震速報が何回か鳴っており、ちょっと怖い思いをしています。我が家にはテレビを消していても緊急地震速報が流れる装置があります。ただ、NHKと同調しているので、全国で発生している緊急地震速報を拾ってきてしまう欠点があります。それでも、テレビを消していたら、いざという時に、大地震発生の予告がないのは困るので使用しています。

 

 今から15年くらい前に、失業中に錦糸町職業訓練校に半年間通っていたことがありました。課外授業の一環として、近くにある「東京消防庁本所都民防災教育センター(本所防災館)」に見学に行ったことがありました。別名「都民防災教育センター」ともいうようで、都民の安全な暮らしを目指し、楽しみながら地震の揺れの体験、初期消火や応急救護、火災の煙からの避難要領など、防災に関する知識や技術を学ぶ体験施設になっています。同様の施設は各地の自治体にもあるようです。

 

 その体験の中で一番印象に強く残ったのは、震度7地震の実体験ができるということでした。東日本大震災の前だったので、やはり、阪神大震災がその当時は強く記憶に残っており、その強さを体験しました。1分弱だったと思いますが、体験が終わった後は、大きなめまいに襲われた記憶があります。体にしっかりと震度7地震の大きさを刻み込んでおきました。

 

 その後も地元の自治体でも同様の施設があり、2回ほど震度7地震の実体験をしました。地元の防災センターでは、実際に起こりうる災害を臨場感あふれる映像で身近に体験する災害シアターがあります。有名な俳優を起用しているので、ちょっとしたドラマ感覚で観ることができます。(5年程前のことなので現在内容が変わっている可能性があります)

 

 地震シミュレーターでは、震度7の揺れが体験でき、過去に発生した地震、戸建住宅や超高層ビルでの揺れなどの体験ができます。それと、火災シミュレーターがあり、煙体験では体に害のない煙を室内に充満させ具体的な避難訓練ができます。さらに、実際の火事の映像に向かって消火器を使用する消火訓練もあります。出てくるのは水ですが、消火器の使い方を学ぶことができます。

 

 その他にも、家庭のリビングをイメージした部屋(減災トレーニングルーム)の中で、災害を疑似体験し、災害から身を守る行動や避難までの訓練もあります。防災・減災教育の場であり、自助・共助の大切さを学ぶことが趣旨の施設のため予約が必要ですが、無料で利用できます。

 

我が家では150センチ以上の高さの家具すべてにツッパリ棒をつけています。

 記憶を風化させてはいけないと思っており、近いうちに、久しぶりに防災センターに行って、震度7の揺れを体感して、防災に役立つ知識をいろいろと復習したいと考えています。今まで防災センターに行ったことで、150センチ以上の家具全てに転倒防止用のツッパリ棒をつけたり、避難時用のヘルメットの家族分の購入、あるいは、避難所での生活用の当面の衣服をスーツケースに入れて備えることを学びました。新たな発見があるかもしれません。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.148 ストレス対処法 コミュニケーションが苦手

No.】 148

【ストレッサー】 コミュニケーションが苦手

【内容】    コミュニケーションが苦手な両親に育てられて、成人してから対人コミュニケーションスキルがないことに苦しむ

【分類】    D 仕事

【効果】   ★★★★★

【対処法】  コミュニケーションのノウハウ本をたくさん読んで、コミュニケーションに苦手意識がなくなればそれでよしと考える

【ストレッサー型】 2 オドオド自信喪失型

 

【解説】 小生の父はとてもコミュニケーションが苦手な人でした。基本的に人の話を聞かず、自分の話ばかりしていました。人の話にはあまり興味がないようで、聞いているふりをして、いつもうわの空のように見えました。そして自分と関連付けて、何でも自分の話に置き換えてしまい自分が主人公というところがありました。

 

 そして、プライドが高くて自分の価値観を他人に押しつけ、おまけに、空気が読めないので、友達がたったひとりしかいませんでした。そのたったひとりの友達の娘さんの晴れの結婚式の仲人を勤めたのですが、ぶち壊してしまい絶交されてしまいました。その後、その友達と仲直りしたのですが、すぐに他界してしまって、それ以降は友達がいなかったように思います。

 

 小生と弟は公立の小中学校だったので、毎年のように担任の先生による家庭訪問がありました。いつも父は逃げてすべて母に押しつけていました。学校における父母面談も含めて1度も参加することはありませんでした。子ども心に、父親としての責任を全く果たしていないと感じました。その割には家庭内では威張り散らしている父親に違和感を覚えました。

 

 母は母でとても内気でおとなしいタイプの女性でした。PTAの会議でも自分から発言をすることがなく、ただ参加しているだけに見えました。先生から意見を求められても、何かちんぷんかんぷんなことを言っていたように思いました。

 

 そのようなコミュニケーションが苦手な両親に育てられて、子どもがまともに育つはずもなく、成人してからも小生は対人コミュニケーションスキルに苦しむことになりました。

 

 社会人になって3年くらい経った頃、飛び込み営業をさせられて商品を1台も売れなかったことから、対人コミュニケーション能力がないことに気づきました。その頃、先輩社員で読書好きな方がいて、ちょうどコミュニケーションとチームワークのノウハウ本を読んでいたので、何冊か借りて読むことにしました。

 

 その後、人事異動でその先輩とは違う部署になりましたが、いろいろと本を紹介いただいたり、書店で自分の目でよさそうな本を購入して、合計で20冊以上の本を読みました。すると、コミュニケーションに対する苦手意識が薄れたのと、仕事が取引先の人と打合せしたり、交渉したりと、コミュニケーションの実践の場になっていたので、自然とコミュニケーション能力がついていったのかもしれません。

 

 ただ、コミュニケーション能力に関しては、奥が大変深くてゴールがありません。ゴールに到着したかと思うと、ゴールがさらに先に動いてしまい、なかなかゴールに到達できません。決してコミュニケーションのエキスパートを目指さない方がよく、ほどほどにして自分でここまでというゴールを設定した方がいいかもしれません。小生はコミュニケーション能力に関しては、苦手意識がなくなるくらいの普通のレベルでいいと思っておりました。

 

若い頃の自分はコミュニケーションが苦手でした。

 2年くらい前に20代のコミュニケーションが苦手な男性から、「どうしたらコミュニケーション能力がつくでしょうか?」という質問を受けたことがありました。「自分も若い頃、コミュニケーションが苦手ということに気づいて、コミュニケーションの本をたくさん読みました。そしたら、得意とは言えないが苦手ではなくなったと思いますよ。」とアドバイスをしました。


 
 すると、その方の特性にピタリのアドバイスだったようで感謝されてしまいました。読書をして知識を高めるのが得意な勉強家タイプの方でした。コミュニケーションを読書で学べるということに気づかなかったみたいでした。

 

 

yuyakekoyakeakatombo.hatenablog.com

 

yuyakekoyakeakatombo.hatenablog.com

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.147 ストレス対処法 ふるさとを失った悲しみ

No.】 147

【ストレッサー】 ふるさとを失った悲しみ

【内容】    人生すべての思い出がつまっている母の実家が、立ち退きになってしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  こういう日が来るのは元々わかっていたので、人生の大切な通過点として思い出とともにしまっておこうと考える

【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型

 

【解説】 それは今年の3月に起こりました。母は老人ホームにいるので、母の実家は、母の弟である叔父がひとりで住んでいたのですが、借家で立ち退きになりました。叔父は近所のアパートに引っ越したのですが、その家は小生にとってとても大切な場所でした。

 

 母が幼い頃に引っ越してきたというので、築年数は不明ですが80年以上であることは間違いありません。間取りが3K(6畳、4畳半、3畳)の木造平屋建てで、昔の古い大きな畳を使っていたので、今の畳の大きさであれば(8畳、6畳、4畳)くらいのスペースがあるかもしれません。

 

 小生が誕生から4歳まで、小学校3年生の夫婦げんかで転校させられた4か月間と、19歳から24歳まで約10年近くも過ごしていた場所でもあります。小学生の時に、父親に内緒で購入した中古パチンコ台はこちらに置いてありました。大学生の頃は3畳に布団を敷いて寝起きし、玄関口に机を置いて勉強をしておりました。社会人になって近くにアパートを借りていましたが、会社帰りに実家に寄って夕食を食べていた時期もありました。

 

 90年代に2度も、近所に流れている川が氾濫して床上浸水の被害に遭い、畳をその都度交換することになりました。借家でしたが、改築や畳の交換はすべて大家さんではなく借り手側の負担になっていました。それだけに、単なる借家ではなくなり、思い入れがそれだけ深いものがあります。

 

 昨日の夕方、母の老人ホームで面会を済ませた後、主のいない元実家の様子を見にいきました。庭の植木は手入れがなく茫々と伸び放題で、見るからに廃墟になっていました。家の前には井戸があるのですが、鉄格子で入れないように囲われていました。涙は出ませんでしたが、何だか無性に悲しくなってしまいました。この家には小生の人生すべての思い出がつまっているのに.........

 

 こういう日が来るのはわかっていたのですが、「ふるさとを失った気分だ!!」と老人ホームでいっしょに母と面会した弟も言っていました。弟はゴールデンウィーク中に元実家の様子を見にきたとのことです。きっと、小生と同じような気持ちになったと思われます。人生の大切な通過点として記憶に残しておこうと思いました。

 

もう人が住める状態ではないそうです。

 ところで、小生の戸籍の本籍地が出生時からずっとここの実家の住所のままになっています。弟も同様なので、今後本籍地をどうするのか考えてみようと思っています。

 

 それと、5年くらい前に戸籍に記載されている実家の近くにある出生地を見にいこうとしたことがありました。しかしながら、町名は存在するのですが、番地がなくなっており、場所の特定ができておりません。役所に訊けば、現在の住所と番地がわかると思うので、暇な時に自分の出生地を訪ねたいと考えております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

No.146 ストレス対処法 傘カバーを紛失するクセ

No.】 146

【ストレッサー】 傘カバーを紛失するクセ

【内容】    傘カバーに限って頻繁に紛失するので困っており、どうやらこのクセは治らないようである

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★★

【対処法】  同じデザインの傘を3本買って、傘本体を捨てる時に傘カバーを残しておけば、傘カバーを紛失してもうまく流用できる

【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型

 

【解説】 今までに傘カバーを失くしたのは1度や2度ではありません。先日も雨の日に電車に慌てて飛び乗った時に、どうやら紛失してしまったようです。どういう訳か傘カバーに限って頻繁に紛失するので困っています。

 

 できるだけ慌てないように時間に余裕を持って行動しているのですが、余裕を持ったはずにも関わらず、予定の1本前の電車が来ると、その電車に本能的に乗ろうと慌ててしまうのです。

 

 最近は、傘は携帯用の折り畳み式しか買いません。雨に濡れるのが嫌いなため、常に携帯用傘をかばんに入れています。また、紛失防止のため傘が濡れても、傘カバーをつけてからビニール袋に包んでかばんの中に入れています。

 

 スーパーなどで無料でもらえる巻物スタイルの薄いビニール袋を2、3枚かばんのポケットに入れて再利用しています。そういう使い方をしているので傘カバーは必須なのです。

 

 傘カバーを紛失するクセが治らないので、傘カバーを失くすという前提で考えた場合、どうすればいいのかがわかりました。要は短所を前提に、先回りして被害を最小限に抑える手法が時には有効です。

 

携帯用の傘の同じデザインのものを3本購入する

 

(3本とも同色でもいいのですが、小生はいつも同じ傘をさしていると思われるのが嫌なので、黒、青、水色というように3色を選んでいます)


傘本体の骨が折れで使えなくなって捨てる時は、カバーを捨てないで残しておく

 

 このように習慣づけておけば、色違いではありますが、傘カバーを失くしてもうまく流用することができ、カバーを失くしたショックもある程度緩和されます。

 

 そもそも、何で携帯用傘を濡れたままビニール袋に入れてかばんの中に入れることになってしまったのかを考えることがありました。恐らく、若い頃に長傘を傘立てに入れて、何度も盗難に遭っていることがトラウマになってしまっているのかなと思いました。

 

 ひどい時は、高校生の時に本屋さんで立ち読みしようとした時、小生が傘立てに傘を入れた直後に盗まれたことがありました。20秒くらい経って立ち読みをやめようと傘立てに戻ったら既に傘が失くなっていました。急な雨だったため、明らかに傘を待ち伏せされて盗まれたものでした。盗んだのは地元のガラの悪い学生服を着たツッパリ高校生でした。

 

傘カバーは大切です!?

 最近では、嬉しいことによく行くお店では、傘立てではなく傘専用のビニール袋が入口に置いてあり、傘を持ったまま買物できるので盗難の心配がなくなりました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。