ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.1026 ストレス対処法 半袖で出勤も今や少数派

No.】 1026

【ストレッサー】 半袖で出勤も今や少数派

【内容】    通勤時間帯が涼しくなったので、今や半袖は少数派となってしまい、いささか半袖が恥ずかしい気持ちになる

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  天気予報では、半袖は今週いっぱいということを聞いて、来週からは袖を捲れるタイプの長袖シャツを着ようと思う

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説一昨日の祝日は地域によっては、真夏日を記録したところもあり、朝と夜は涼しくなっておりますが、昼間はまだ夏の陽気で服装には大変困っております。今週1週間の週間予報では、最高気温が20℃を超える予想で、まだまだ半袖を着ていた方が汗だくにならないと個人的には考えております。特に通勤時の満員電車に乗っていると、冷房の十分に当たらない場所に立ってしまうともう駄目です。

 

    汗だくになっても、勤務先に着くまでは何の対処もできずに、そのまま汗が冷えて、そのうちに体も冷えて風邪をひいてしまうことが今まで何度もありました。そんな訳で、今週1週間は半袖で通勤しようと決めておりました。昨日の朝も気温は20℃を少し切っておりましたが、天気予報を見たら、最高気温が23℃ということなので、やはり、半袖で出かけることにしました。

 

    自宅を出ると、空気が寒く感じましたが、駅に着く頃には体が温まるだろうと考えておりました。周囲を見渡すと、半袖の人は小生しかおらず、少し恥ずかしい思いをしました。駅に近づくと、半袖を着ている人もちらほら見かけ、少しだけ安堵しました。ざっと90%以上の人が長袖という感じがしました。ほとんどの人は袖がまくれるタイプの服を着ていて、長袖でも袖をまくっている人も多数見かけました。小生も来週からは袖をまくれる長袖を着ようと思いました。

 

Copilotで「長袖を着ている人の中に半袖を着て恥かしい思いをしている男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

  いつものように電車に乗ると、電車内はしっかり冷房が効いておりました。小生は車両と車両の連結部のドアに左肩を寄りかかりながら立っておりました。エアコンの風が少し強めだったので、小生の立っている場所にもしっかり風が届いていました。勤務先の最寄り駅に着いてからは、体がうまく順応していたためか、勤務先までは汗だくになることはなく、半袖で快適な道のりとなりました

 

    天気予報では、来週から最高気温が20℃に届くか届かないような日が続くそうです。昨夜のNHKの気象情報では半袖は今週いっぱいということで、小生の通勤時の服装も考えなければいけないと思いました。いよいよ本格的な秋を迎えるということで前向きに考えていきたいです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1025 ストレス対処法 喉の痛みはコロナ後遺症?

No.】 1025

【ストレッサー】 喉の痛みはコロナ後遺症?

【内容】    コロナの感染後10日経っても喉の痛みが残っており、平熱であるものの咳も続いていたので、辛くなってしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  処方された漢方の「桔梗湯」をお湯に溶かして飲むと、「生姜湯」を飲むような感覚になり、喉の痛みが改善していると感じる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説今月の1日水曜日の夜の出来事でした。妻が帰宅後に玄関の消臭剤のスプレーをした時に息苦しくなり、エアコンの冷房をつけたのでした。その後に喉が痛み出したのでした。そして、翌日の2日木曜日の朝、激しい喉の痛みを感じて目が覚めました。検温したら、37℃はありませんが、いつもよりも約1℃高く出ておりました。咳がしばらく出ていたので、のどぬーるスプレーやのど飴を舐めていたら咳が収まってきました。

 

 職場で同僚の女性が小生の声が変だということで上司を呼んできました。会話の中で提携クリニックに行くことになりました。そして、PCR検査で陽性が出てコロナに感染していることが判明しました。6日まで6日間自宅療養となり帰宅しました。早速、昼食後から服薬を始めましたが、夜に38℃を超えてしまいました。頓服薬の解熱剤を2錠飲みました。妻も心配して生姜をすってお湯を沸騰させた「生姜湯」を作ってくれました

 

 3日目金曜日と4日目の土曜日は微熱と喉の痛みがまだあり、時々咳込むことがありました。5日目の日曜日の朝、汗をかいて目が覚めました。検温が36℃台前半で平熱でした。喉の痛みはまだあり咳は時々出ますが、鼻水は出なくなりました。終日平熱で、6日目の月曜日の朝も検温は平熱で夜まで平熱状態が続きました。ところが、就寝前に体重測定で4日間で体重が1.5キロも減ってしまったことに気づきました。

 

 コロナ感染後7日目の火曜日から出勤をしました。平熱なのですが、喉の痛みがまだ残っておりました。スタミナを心配していましたが、無事に仕事を終えて安堵している自分の姿がありました。

Copilotで「漢方の桔梗湯をお湯で割って飲むと喉の痛みが和らいでいると感じる男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

 そして、コロナ感染10日目の金曜日、喉の痛みがまだ残っており、咳が突発的に出ておりました。上司からも「まだ鼻声ですね」と言われてしまいました。夕方に内科クリニックに行き、喉の様子を見てもらったら真っ赤に腫れているということでした。そして、漢方の「桔梗湯」を処方していただき、3連休で6回服薬しました。

 

 メーカーのホームページでは、「のどがはれたり、痛いときに用いられる漢方薬です。かぜに伴うのどの痛みや、のどの使い過ぎ、のどの乾燥などで炎症がある方に適しています。桔梗湯はのどを潤し、腫れや痛みを鎮めることで、のどが痛む扁桃炎の症状を改善します。」と記載されております。

 

 お湯に薬を入れて溶かして飲むように医師から指導されました。味は違うのですが「生姜湯」を飲んでいるような感覚になっています。効果が少しずつ感じており、のどの痛みが一番ひどかった時を100%とすると、昨夜の時点では10%ぐらいまで落ちたような気がしております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1024 ストレス対処法 愛用ボールペンが大幅値上

No.】 1024

【ストレッサー】 愛用ボールペンが大幅値上

【内容】    17年来愛用しているボールペンを妻も欲しいという話になり、店頭価格が約2倍になっていることに驚く

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  妻は2本買ってとても気に入ってくれており嬉しいが、価格が2倍になったことは水を差すといけないので口を噤むことにする

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説小生はボールペンといえば、長い間使い捨てだと思っておりました。数えたことはありませんが、恐らく何百本というボールペンをインクがなくなったらそのままゴミ箱に捨てておりました。結構、いろいろなところから粗品として無料でもらっていたので、それが当たり前だと思っていたのかもしれません。

 

 ところが、そのようなボールペンの使い捨ての習慣を改める出来事がありました。それは今から17年前、出版社の粗品としてもらった油性ボールペンが、美しいデザインと書き心地に魅了されてしまいました。ラバーグリップで指が滑らずに安定しており持ちやすいのです。やや太めですがそのボールペンの名は、「パイロット オプトボールペン」です。

 

 何種類かデザインがあるのですが、小生の持っているのは「カーボン」という柄で黒っぽい格子状のものです。メーカーのホームページでは、高い質感と機能を備えた大人のためのノック式のボールペンです。10万回挟んでも壊れない耐久性の高い可動式リフト式クリップを採用と紹介されています。

 

 そんなことでオプトボールペンを気にいって使っていたところ、インクが切れてしまいました。ヨドバシドットコムで替え芯が50円程度で売っていることを知り、以降、替え芯対応で今日まで愛用しています。さらに、カーボン柄を2本追加購入し、赤芯と青芯用でデザイン違いを購入して全部で5本になりました。さらに、シャーペンもカーボン柄を購入しました

Copilotで「オプトボールペンのイラスト化」と入力して出てきた画像です。

 小生が自分だけで使用している分には、後は替え芯の心配だけをすればよかったのですが、一昨日に思わぬことが起こりました。妻が重要書類に署名をする時に、妻のボールペンの調子が悪いことが判明しました。そこで、小生のオプトボールペンを妻に貸したところ、その書き心地に気に入ってしまったようでした。妻も欲しいということになりました。

 

 そこで、昨日はヨドバシカメラにふたりで行くことになりました。事前の価格情報をネットで調べたら、定価が税込220円から税込330円に1.5倍も値上がりしていることを知りました。ヨドバシの店頭価格も以前は150円くらいだったのが、297円に2倍になっておりました。

 

 妻はカーボンとメタル柄の2本と替え芯1本購入して645円でした。今は古いモデルになってしまったのか、店頭在庫はその2本しかなかったのは残念な気もしました。人によって好みも違うとは思いますが、小生にとってはとてもお気に入りのボールペンになっております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

 

【余談】Copilotに入力して小説化してもらった文章です。

 

『カーボンの筆跡』

 ボールペンとは、使い捨てるものだと、ずっと思っていた。粗品としてもらったものを、インクが切れたらそのままゴミ箱へ。数えたことはないが、恐らく何百本は捨ててきた。無料でもらえるものに、愛着など湧くはずもなかった。

 

 そんな習慣が変わったのは、今から十七年前のこと。ある出版社から届いた一冊の本に添えられていた、黒い格子柄のボールペン。名前は「パイロット オプト」。ラバーグリップが指に馴染み、書き心地は滑らかで、妙に手に残る感触があった。何気なく使い始めたその一本が、いつしか机の上の定位置になっていた。

 

 インクが切れたとき、捨てるという選択肢は浮かばなかった。ヨドバシドットコムで替え芯が五十円ほどで売られていることを知り、以来、芯を替えながら使い続けている。気づけば、赤芯用、青芯用と柄違いで二本を追加購入し、手元には五本のオプトが並ぶようになった。シャープペンシルも同じカーボン柄で揃えた。小さなこだわりが、静かに生活に根を張っていった。

 

 そんなある日、妻が重要書類に署名をする場面で、彼女のボールペンが不調を訴えた。「ちょっと貸して」と言われ、一本のオプトを差し出すと、彼女は一言、「これ、書きやすいわね」と呟いた。その声に、私は少し嬉しくなった。道具の良さを分かち合える瞬間は、どこか特別だ。

 

 翌日、ふたりでヨドバシカメラへ向かった。価格は以前よりもずいぶん上がっていた。定価は一・五倍、店頭価格はほぼ二倍。それでも妻は、カーボン柄とメタル柄の二本を選び、替え芯も一緒に購入した。店頭に残っていたのはその二本だけだったが、彼女の満足そうな顔を見て、私は何も言わなかった。

 

 使い捨ての時代に、一本のボールペンが私の筆記具人生を変えた。そして今、その筆跡は、妻の手にも静かに広がっている。

No.1023 ストレス対処法 妻のために遺言書検討

No.】 1023

【ストレッサー】 妻のために遺言書検討

【内容】    小生の法定相続の場合、兄弟に25%となり、最悪現金化のために妻がマンションに住めなくなることを心配する

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  妻に全財産を相続するには小生の遺言書が必要ということを知り、今後は行政書士などの専門家に相談しながら進めていく

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説母が亡くなった時に受け取れる300万円のかんぽ生命保険の受取人が、小生から勝手に変えられてしまったことが発覚してから、どのように対応するかをずっと考えておりました。受取人を変更するにあたっては、母の承諾が必要なはずですが、認知症を発症している人の承諾が有効かどうかがひとつのキーポイントになりそうです。

 

 誰が現在の受取人になっているかは、郵便局では個人情報にあたるということで教えてもらえませんでしたが、恐らく、小生と2歳違いの弟だと思っております。かんぽ生命保険の件そのものをどうするかは、法的に詳しい人と相談しながら、今後のことを考えたいと思います

Copilotで「妻の利益を守るために遺言書を書く決意をした男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

 さて、弟に対するリベンジについて小生が考えているうちに、あるアイデアが浮かんできました。そもそも小生には子どもがなく、小生が死亡した時の法定相続人は、母亡き後は妻が75%で弟ふたりで25%ということがわかりました。意地悪な弟は相続分を現金化するためにマンションを売ろうとして、妻を追い出す恐れがあります。

 

 このような事態を防ぐには、小生が「遺言書」を作成すればいいことがわかりました。しかし、遺言書の書き方がよくわからず、必要要件を満たさないと無効になってしまうという心配があります。そう思っていたら、昨日に行政書士の無料相談会が開催されており、参加してきました。

 

 ネットで「自筆証書遺言」というのを知っておりました。本文はパソコンではなく自筆というものです。3900円支払って法務局で保管してもらえる制度があるそうです。しかし、簡単なチェックはしてもらえるそうですが、不備が見つかった時は無効になるというリスクがあるそうです。

 

 そして、行政書士の無料相談会で教わったのが、「公正証書遺言」というものでした。行政書士に手伝ってもらいながら、公証役場で公証人に遺言書を作成してもらう方法だそうです。この方法で作成した遺言書は不備によって無効になることはないということでした。

 

 別件で、来週にとある行政書士事務所に行く予定があるので、「公正証書遺言」の見積依頼をしてみようと考えております。個人的には「自筆証書遺言」でミスを防ぐために文章を簡素化して作成しようかなと考えております。どうするかは見積書次第かなと思います。

 

 それと、今回行政書士と話したことで、新たに得た知識がありました。不動産の登記が絡む場合は司法書士事務所、遺族年金手続きは社労士事務所が担当するという縄張りみたいなものがあるということのようです。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1022 ストレス対処法 久々の通院ダブルヘッダー

No.】 1022

【ストレッサー】 久々の通院ダブルヘッダー

【内容】    通勤前にクリニックに通院して、仕事が終わってからも別のクリニックに通院ということで病み上がりで不安になる

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  仕事終了で疲れているようだったら、別の日にしてもいいのかなと軽い気持ちで考えてみて、大丈夫そうだったら行くことにする

【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型

 

【解説夏季期間中の朝にクリニック通院時は有給休暇を取得しておりました。開院前に並ぶと、エアコンの効いていない場所であるため、間違いなく汗だくになって、その後の通勤と仕事に大きな影響を及ぼすことが懸念されておりました。

 

    10月に入ってから気温もだいぶ下がり、朝に並んでも汗だくにはならないレベルになったので、今月から並ぶ決心をしました。昨日もその日にあたりました。

 

    開院前にクリニックに到着すると、小生がトップバッターでした。あらかじめ、クリニックのドアの前には折りたたみ式の小さな椅子が2脚用意されており、そのうちのひとつに小生が座ることができました。

 

    いよいよ開院の時刻となり、小生はすぐに呼ばれて、この2週間に起こったことを医師に報告しました。1番大きな出来事はコロナ感染だったので、それに関する話を笑いを交えながら話しておりました。

 

    会計もほどなくすんで、次はそのまま近所にある薬局に処方箋とお薬手帳の提出とマイナンバーカードの読み取りをしました。そして、ウォーターサーバーで水を1杯飲んでから、トイレで用を足しました。電車までの時間があまりなく、駅のトイレを使う時間がないので、通勤時はいつも薬局のトイレを使用しております。

 

    トップバッターなので、薬の用意もすぐにできて、会計をして急ぎ足で駅に向かいました。これは、クリニックと薬局がいずれもトップバッターという条件が揃って初めて実現するスケジュールです。

 

    駅のプラットホームには電車出発の3分前に到着しました。列は3番めに並ぶことができました。速達電車の先頭車両は降車客が8割ぐらいいるので、出発時にはスカスカになります。小生は反対側のドアに寄り掛かれるポジションでスマホの閲覧をしておりました。電車も遅延なく、すべての条件が揃って初めて成り立つ勤務先への到着が始業開始のギリギリ2分前に到着できました。いろいろと神経を使う朝となりました。

Copilotで「通勤前と仕事終了後に2か所のクリニックに行く予定に不安を抱く病み上がりの男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

  仕事帰りには、内科クリニックに行くというクリニックのダブルヘッダーを予定しております。コロナ明け4日めにして大きな試練となりそうです。そして、仕事が終わって自宅の最寄り駅からバスに乗りました。閉院の15分前に内科クリニックに到着しました。

 

 小生が最後の患者ということで、女医先生にコロナ感染の報告をしました。喉が痛いと言ったら、喉が腫れているということで薬の処方を受けました。念のために背中に聴診器をあてていただき、肺炎になっていないことの確認をしていただきました

 

 自宅への帰宅時刻は7時頃を想定しておりましたが、6時半過ぎには帰ることができたので、体力の消耗も最小限ですんだと思われました。久々の通勤日のクリニックのダブルヘッダーとなりましたが、無事に終えることができて安堵しております

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1021 ストレス対処法 風速70メートル級の台風

No.】 1021

【ストレッサー】 風速70メートル級の台風

【内容】    台風が大きく勢力を拡大して、最大風速が70メートル級に発達して近づいてくることで、警戒をしている

【分類】    A 環境

【効果】   ★★★

【対処法】  住んでいる地域は強風域に入っているので、周囲に十分注意しながら、ビルの影を歩きながら最寄り駅にたどり着くことを考える

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説一昨日はスマホを自宅に忘れて出発してしまい、朝から大変な1日となりました。駅まで1往復余計に歩いたことは、コロナ感染から復帰した2日目には大変しんどい試練となりました。本来ならば、一昨日の夕刻に内科クリニックに行く予定でしたが、行かなくて正解だったと思いました。パソコンの調子がおかしくて、はてなブログの投稿に戸惑っておりました。

 

    予約投稿し終えたのが9時半を回っておりました。クリニックに行っていたら、恐らく11時ぐらいまで作業がかかっていたかもしれません。ちょうど、天気予報を何度か見ておりましたが、台風22号が大きく勢力を拡大して、最大風速が70メートル級に発達していることを聞きました

 

    日本本土に上陸はないのですが、伊豆諸島の八丈島に接近するとのことで、最大級の警戒が必要とのことでした。予想天気図では、小生の住んでいる地域でも風速15メートル以上の強風域にかかっているので十分に注意をしなければならないと思い、妻と情報共有をしておりました

 

    妻は体重が軽いため、風速15メートルで飛ばされてしまう恐れがあります。数ヶ月前ですが、台風ではなく風速15メートル以上の荒れた日があり、妻は吹き飛ばされそうになって、近所のスーパーマーケットの柱に必死になってしがみついたそうでした。

 

    すると、近くにいた男性たち数名が寄ってきて助けて、スーパーマーケットの中に入れてくれたということでした。それ以来、妻は強風のトラウマになっているようです

Copilotで「台風の影響による強い風を感じながらビルの合間を注意深く駅に向かって歩く男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

   さて、昨日の朝はいつものように5時半過ぎに起床してテレビの報道番組を見ておりました。住んでいる地域の天気予報では、雨は降らないようでしたが、風の影響を注意深く見ようと思いました。千葉県には風速30メートルの強風が吹くとの情報に驚いておりました。携帯傘をいつもより一回り大きな強風に強いカーボンファイバー製の骨の傘に入れ替えました。

 

   いざ、自宅玄関を出てエレベーターを待っている時間に、鞄を開けて中にスマホが入っているのを確認しましたスマホ忘れの再発防止策として思いついたものです。

 

    外はいつもより風が強かったですが、人に危害を与えるようなレベルではなかったので、そのまま最寄り駅まで慎重に歩いていきました。電車の運行も問題なく走っていたようなので、一安心といったところです。

 

    勤務先にも何の問題もなく到着し、しばらく台風の影響は建物内にいるので、安心して過ごすことができます。帰宅時には、台風は大きく去っていると思うのでこのまま無事に過ごせることを願っておりました。

 

 帰宅してから、ニュースで台風22号の伊豆諸島での被害状況について、人的な被害は確認されていないが、建物が壊れるなどの被害が出ていることを知りました。被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1020 ストレス対処法 通勤時にスマホの忘れ物

No.】 1020

【ストレッサー】 通勤時にスマホの忘れ物

【内容】    プラットホームで鞄の中からスマホを取り出そうとしたら、スマホが入っていないことに気づき愕然とする

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  スマホがないと、勤務先での1日がつまらない日になるのが確実なので、自宅までスマホを取りに行くことにする

【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型

 

【解説昨日は調子が良ければ、仕事帰りに内科クリニックに寄ろうかと思いました。診察券を財布に入れて自宅を出ることにしました。プラットホームに着いて、順番待ちをしている時に、鞄の中からスマホを取り出そうとしたら、スマホが入っておりませんでした。スマホを自宅に置いてきたまま出てきてしまったようでした。こんなのは初めての経験です。

 

    脳裏に浮かんだのは、自宅までスマホを取りに帰ろうということでした。そのまま改札口を通ってしまうと、確か入場料を取られるといけないので、有人通路の係員に事情を話すと、Suicaカードを指定の場所に載せて改札記録を消してもらいました

 

    それから、早足で自宅に戻りました。病み上がり2日目にしては、しんどい試練となりました。自宅に着いたらリビングのソファーの上にスマホがころがっておりました。慌てて鞄に入れて、また、駅までとんぼ返りでした。再発防止策を考えなければいけないと思いました

 

    再び駅に着いて、速達電車に乗ることを考えたら、電光掲示板には5分遅れと表示が見えたので、こりゃ満員電車間違いなしと思い、各駅停車に乗ることにしました。いつもより20分遅れの電車に乗ることになりました

 

   車両と車両の連結部の前のドアに左肩をつけてスマホの操作ができるポジションに立つことができました。揺れて危ない時は、すぐに手すりに掴まれる状態でした。すると、いつもの区間で非常ブレーキがかかったので、小生は慌てて手すりに掴まっておりました。 踏切で非常停止ボタンが押されたようです。電車が停まっている付近には大勢の小学生が集団登校をしているのが見えました。

Copilotで「プラットホームでカバンにスマホが入っていないことに気づき愕然とする男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

  勤務先には始業開始の30分ぐらい前に到着しました。当ブログの原稿を作成する時間が取れなかったらどうしようと焦っておりましたが、無駄な心配だったようです。スマホを自宅に忘れたことで、エピソードが大きく変更になったというのも怪我の功名かもしれません。

 

    それよりも、スマホを自宅に忘れて出勤してしまったことの原因と対策を考えなければいけないのかなと思いました。

 

    今のところ、スマホの2台持ちは実行しています。もちろん、忘れた1台はどこでも繋がる携帯電話会社の回線が使用できるスマホです。もう1台は携帯電話会社との契約は解約した以前使用していたスマホです。Wi-Fi回線ではネット閲覧ができるので、自宅と勤務先で使用しています。

 

    最近、モバイルバッテリーの爆発火災が多発しているので、勤務先で旧端末を使用する時間を増やして、新端末の電池消耗を防いで、夜も外出する時は、バッテリー切れを防止のためそのような使い方をしております。

 

   とは言っても、夕方に内科クリニックに行くプランは、自宅と駅の間を余計な1往復をして、体力を消耗してしまったので、次の金曜日に変更することにしました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1019 ストレス対処法 不安のコロナ明け出勤

No.】 1019

【ストレッサー】 不安のコロナ明け出勤

【内容】    コロナで自宅待機の4日間が過ぎ、体力的に大丈夫かとか、スタミナが持つかという心配の中出勤する

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  職場のドアを開けると、上司と同僚の女性がすぐそばに立っており、お詫びの挨拶の後平熱の報告すると、温かく迎えられる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説昨日の朝は5時過ぎに起床しました。睡眠時間は6時間ちょうどだったので睡眠時間としてはまずまずかなと思いました。検温も35℃台後半で平熱なので、出勤は大丈夫と確信しました。4日間も自宅待機をしていたのと、体重が1.5キロも減ってしまったので、体力的に大丈夫かとか、スタミナが持つかという心配はありました。

 

    いつものように自宅を出て、ほとんどの人が長袖を着ているのには驚きました。小生はきっと電車内で汗をかくと思ったので半袖のままでした。小生ひとりだけ半袖だったら恥ずかしいのですが、半袖を着ている人もそれなりにいたので安心をしました。

 

    駅構内に着いた時は、寒かった体感も暖かくなっておりました。いつもの電車に乗ることができ、いつもの指定の場所に立てなかったので、3人席の真ん中の席の前に立ちました。吊り革を時々掴みながらスマホの操作をしておりました。

 

    そんな訳で、電車の揺れに対応しながら姿勢を崩さずに、何とかしのいでいたのですが、次の駅で大勢の乗客が乗ってきて小生の後ろにも人が入ってきて小生の身体に触れてきました。

 

    後ろに人がいなければ、小生は電車の動きにバランスを取りながらスマホ操作ができるのですが、背後から人が突然バランスを崩して寄りかかって来られると、小生もバランスを崩してしまう被害に見舞われました。危うく隣の人にぶつかる寸前に手すりに触れることができ転倒は避けることができました。

 

    後ろを振り返ると、寄りかかってきた人もスマホを見ておりました。謝罪もなく何事もなかったかのように、そのままずっとスマホを見ておりました。スマホを見たい気持ちはわかりますが、人と人の真ん中に入ってきた人には吊り革がないので、スマホの操作に夢中にならずに、電車の中でしっかり立っていることに専念をしてほしいと思いました。

 

    手すりがなかったら、小生は隣の人にぶつかったり、転倒をして怪我をしていたかもしれません。コロナ感染後の初日の通勤電車では嫌なことがありましたが、何とか無事に勤務先に到着することができました。

Copilotで「休暇明けに不安な気持ちで出勤すると、職場で上司と女性の同僚たちに温かく迎えられる男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

   職場のドアを開けたら、上司と同僚の女性がちょうど目の前に立っており、小生は挨拶とお詫びの言葉を述べておりました。そして、日曜日と月曜日の2日間は終日平熱だったことを報告しました。働いてよいという了解をいただき温かく迎えられて、小生は仕事に就くことになりました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1018 ストレス対処法 静養中謎の1.5キロ減量

No.】 1018

【ストレッサー】 静養中謎の1.5キロ減量

【内容】    コロナで自宅待機の4日間で、何も運動をしていないのに1.5キロも体重が減っているのはなぜだろうと驚く

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  食事量も普段と変わらないので、発熱や咳や鼻水などの風邪の症状でエネルギーを使ってしまったのかなと考えるようにする

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説昨日でコロナ感染の静養期間の6日間が終了しました。3日目から昨日までの4日間は外出を控えていました。4日目の土曜日の朝は平熱で安堵したのも束の間で、夕方になると夜まで微熱状態が続き愕然としておりました。

 

 5日目の日曜日は汗だくの状態で目覚めました。これがよかったのか検温は平熱になっておりました。日中も何度か検温をして、夜になっても平熱のままだったので、熱の心配はなくなったのかなと思いました。咳はまだ時々出ていました。

 

 そして、6日目の昨日は朝の検温は平熱で夜まで平熱状態が続きました。ヤレヤレと安堵している自分がおりました。毎日、就寝前に体重測定をしておりますが、ふと不思議に思ったことがありました。

 

 コロナ感染と診断されて38℃を超える熱を出した体重と昨日の体重と比較して1.5キロも体重が減っているのはなぜだろうと疑問が湧いてきました。ちょうど4日間は外出もせずに自宅に引き籠っておりました。食事の量は普段通りでした。運動は全くしませんでした

 

 今年の5月下旬に健康診断ということで1カ月半で1.5キロ減量がやっとだったことを思い出しました。それがたった4日間で同じキロ数の減量ができたというのは驚きでした。恐らく、発熱や咳などの風邪の症状がそれだけのエネルギーが生じるのかなと勝手に推測しておりました。休息しているつもりが全然休息になっていないような気がしました。

Copilotで「コロナ感染で自宅待機4日間で体重が1.5キロも減って驚く男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

 ところで、妻は昨日に有給休暇を取っておりました。午前中に断水があるとのことで、水をバケツ2杯分浴室に念のために置いてありました。一番困るのはトイレの水だと思っておりました。万一、トイレの水が出なくなったら、タンクにバケツの水を補充することを考えておりました。十時ごろトイレに行きましたが、無事に水が流れていました。

 

 その断水の時間中に妻は内科クリニックに行っておりました。医師よりインフルエンザワクチン接種を勧められて4000円かかったとのことでした。ニュースでは例年よりも1カ月早くインフルエンザの流行が始まったと聞いておりました。

 

 現在コロナに感染して本日より仕事に復帰する予定ですが、次の脅威はインフルエンザということを認識をしました。昨年は職場で団体接種をしたのですが、今年はどのような日程なのか確認しようと思いました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.1017 ストレス対処法 普段できないことができず

No.】 1017

【ストレッサー】 普段できないことができず

【内容】    コロナで3日連続で外出できないので、普段できないようなことをしようとして何もできない自分にがっかりする

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  微熱や咳や鼻水でエネルギーを使ってしまっているので、ここは治療・静養に専念した方がいいのかなと考えるようにする

【ストレッサー型】 1 イライラ自己過信型

 

【解説新型コロナに感染して昨日が5日目で、2日目に出勤して提携クリニックでのPCR検査で陽性反応が出て、3日目の金曜日から6日目の月曜日までは外出を控えることにしています。

 

 炎症を抑える薬、咳を抑える薬、たんや鼻汁を出しやすくする薬の3種類は1日3回飲む薬を欠かさず服薬していた効果が少しずつ表れているような感じがしております。2日目の夜に38℃の高熱が出たため頓服薬の解熱剤を飲んだ後は、翌日の3日目の金曜日は終日37℃台の微熱の状態が続きました。鼻水と咳は出ておりましたが、喉の痛みが和らいできました。午前中と午後に2回昼寝をしてしまいました。

 

 4日目の土曜日朝は、汗をかいており目が覚めました。検温は36℃台前半で平熱に戻っておりました。汗をかいたおかげかもしれないと思いました。咳と鼻水は頻繁に出ておりました。午後に昼寝をするつもりでおりましたが、自民党の総裁選挙に釘付けになって昼寝をする時間を失ってしまいました。夕方に検温したら37℃台前半の微熱が出ておりガッカリしました

 

 先週の土曜日に小生と妻が母の住んでいる老人ホームを訪問して会話をしましたが、母は風邪の後遺症で声を出すことができなかったのです。ところが、今週は弟が訪問したら、母が短い言葉だったが声を出せるようになったということを聞きました。母も順調に回復をしているようで安心をしたところです。

Copilotで「コロナ感染4日目で症状は和らいでいるが夜になると微熱が出てくるので心配している男性のイラスト」と入力して出てきた画像です。

 5日目の日曜日の昨日の朝、汗をかいて目が覚めました。検温が36℃台前半で平熱でした。咳は時々出ますが、鼻水は出なくなりました。3日連続で外出できないので、何か普段できないようなことをしようと思いましたが、何もできない自分にがっかりしました。ここは治療・静養に専念した方がいいのかなと思いました

 

 午後から年に二回ある消防設備点検の予定で、「ピーポーピーポー」とうるさくなるので、その前に昼寝をしようと氷枕をして横になりました。しかし、これは眠れないと思って諦めました。すぐに検温したら、35℃台前半まで落ちており、嬉しく思いました。油断禁物ですが、夜も平熱であることを願うばかりでした。コロナ感染を防止するため、消防設備点検はパスすることにしました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。