【No.】 778
【ストレッサー】 ノートパソコンの修理依頼
【内容】 ノートパソコンを使用していない時間帯にバッテリー残量が急激に落ちる現象が起こり、修理に出すか悩んでいる
【分類】 E 身近な出来事
【効果】 ★★★
【対処法】 店舗の修理担当者にバッテリー残量のグラフを見せたところ、メーカーに見てもらった方がいいとのアドバイスを受ける
【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型
【解説】元日に購入した富士通のパソコンの調子が悪くて修理に出すかどうか迷っておりました。最初は購入後すぐの3日後に起こりました。電源ボタンを押してパソコンを立ち上げた後、EDGEのブラウザが立ち上がったのですが、すぐに電源が切れてしまいました。おかしいなぁと思って再度電源ボタンを押すと、バッテリー残量がないことがわかりました。
慌ててACケーブルに繋いでそのまま使用でき、バッテリーもフル充電して問題なく使用できたので、その不具合のことは忘れてそのまま使用しておりました。1日あたり15分程度の使用だったので、ACケーブルに繋がずにバッテリーで使用して問題がありませんでした。
ところが、5日水曜日の夜にパソコンの電源を入れたら、バッテリー残量が5%しか残っておらずに、赤い警告ランプが光っておりました。前日にパソコンをシャットダウンした時は、まだバッテリーの残量が70%残っているのを確認していました。
またもや、おかしいなぁと思いながら、小生は慌ててACケーブルに接続して充電しながら使用しました。念のため設定画面を出しました。「システム→電源とバッテリー→バッテリー→バッテリーの使用状況」でバッテリーのレベルを確認してみると、過去24時間とか1週間のバッテリーの減り方を見れるグラフがあるので確認しました。
おかしなことに、70%あったバッテリー残量が、パソコンの電源を切っている時間帯に急激にバッテリー残量が落ちているグラフになっておりました。プリントスクリーンでそのグラフを保存して印刷しておきました。
パソコンのバッテリーは消耗品なので、メーカー保証の対象外という話を聞いていたので、修理に出していいものか悩んでおりました。しかし、購入して1カ月しか経っていないのにバッテリーに不具合があるのは納得できないという気持ちがありました。
そこで、昨日の午前中にヨドバシカメラの修理受付に行き、プリントスクリーンをしたグラフを窓口の人に見せました。すると、残量が急に減っているのはおかしいという話になりました。パソコン使用中にどんなに重たいソフトを使用しても、このように急激に減ることはありえないと言ってくれました。原因としては、次の二通りが想定されるということでした。
①バッテリーの不具合
②バッテリーの残量を検知するセンサーの不具合
特に②の場合は、正常に作動しないと、過充電の時に異常な加熱となって最悪火災の原因にもなりうるとのことで、ぜひともメーカーに確認してもらった方がいいですよというアドバイスをいただきました。
午後に再度ヨドバシカメラの店舗に行き、ノートパソコン本体とACコード一式、保証書などを持参しました。修理には2~3週間かかるとのことです。幸い、データなどはほとんど入れておらず、最悪、データが全部なくなっても問題ない旨伝えておきました。
いつもお読みいただきありがとうございます。
|