【No.】 1012
【ストレッサー】 2日連続の午前4時に起床
【内容】 午前4時過ぎにトイレで目覚めてしまうことが2日間連続で起こり、睡眠時間不足で仕事に影響するかもと心配する
【分類】 F 生活リズム
【効果】 ★★★
【対処法】 就寝前の水分の摂り過ぎに気をつけ、仕事中睡魔に襲われたら目薬を差したり、軽い運動をしたりして気分転換をして乗り越える
【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型
【解説】月末になって2日連続で早朝の4時過ぎに起床となってしまいました。トイレに起きてからそのまま眠れなくなったパターンでした。睡眠時間にして5時間少々というのは、仕事に影響が出るレベルです。夏季期間中は(現在も気候は夏季かも?)午前4時にトイレに起きることはまずなかったのですが、原因に関して考えると心当たりがありました。
第一に、水分を真夏とほとんど変わらない量を摂取しております。昼間の気温が真夏のように暑いため、熱中症予防のために相変わらずペットボトルのお茶を飲んでおります。ところが、最近秋めいてきて朝と夜は気温が下がって、特に早朝は25℃を切っているので寒いくらいです。それでトイレが早くなっていることを感じました。
第二に、毎月28日にケンタッキーフライドチキンが5個で1100円のセールがあるので、今月も買っておりました。妻に2個あげようとしましたが、1個でいいというので、28日と29日に小生は2個ずつ食べることになりました。ケンタッキーフライドチキンはスパイスが効いていてとても美味しいのですが、その後、喉が渇くのでいつもより多くの水分を摂っておりました。その結果、いつもより1時間くらい早くトイレに行きたくなって、午前4時過ぎに起きてしまったと考えられます。
1日くらいだったら、昼間の仕事にはあまり影響が出ないのですが、2日連続寝不足だと仕事に影響が出てくることが考えられます。特に仕事中に眠気を催すことが予想されます。できれば、昼休みに昼寝が取れればいいのですが、自分の席で机の上に顔を乗せて居眠りをするのは、職場ではひとりだけおりますが、ほとんど見かけません。正直、小生は昼休みは60分間スマホの閲覧をした方がいいと思っているくらいです。
昼食はパンを左手で握って食べながら、右手でスマホの操作をしており、飲みものは必ずコーヒーを飲んでいるので、これで目を覚ましております。
仕事中に眠気を催したら、目と目の間の鼻のテッペンの眉間を指で摘んだり、目薬を差したりして眠気を覚ますようなことをしています。それでも眠気が収まらないようだったら、トイレに行って気分を入れ替えたり、階段を登ったり降りたりして軽い運動をするとかしています。
それと、1番大事なことは、あまり無理や無茶をしないで、仕事は6割の力でゆっくりと落ち着いてすることかなと思って実践しています。夜にしっかり眠れればいいのですが...
いつもお読みいただきありがとうございます。
|