ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.570 ストレス対処法 暗記することが苦手になる

当ブログは広告を利用しています

No.】 570

【ストレッサー】 暗記することが苦手になる

【内容】    年を取るにつれて暗記力の衰えを感じて、1年前にしっかり覚えたことを忘れており、愕然としてしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  記憶力がよかった中高校生の頃に、どのように暗記していたのかを思い出し、使えそうなものは使っていくことにする

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】年を取っていくと、暗記力が低下しており、愕然とすることがあります。認知行動療法の本を1年ぶりに読んでみて、忘れてしまっていることが多々ありました。中学生と高校生の頃の暗記力があった時に、どのようにして覚えていたのかを思い出してみました。ノートに書くのが苦手で、書いても2度と読むことはなかったような気がします。

 

書いてみる


中学生の頃、単語カードの表に英語のスペリングを書いて、裏に品詞と日本語の意味などを書いて、カードをめくりながら覚えておりました。リングつきのカードがまだ売っているくらいなので、それなりに効果があるのだと思います。しかし、小生は面倒くさくなって長続きはしませんでした。


声を出して読んでみる


中学生の頃の定期試験で、教科書の試験範囲が30ページから40ページぐらいになる理科や社会の科目では、自宅の机で教科書を声を出して読んでいました。初回に録音しておけば、2回目以降は再生するだけで、教科書を開いて耳で聞きながら暗記しておりました。最初からすべてを暗記しようとしないで、覚えておいた方がいいと思う重要項目には、マーカーを使用して教科書上に塗っておりました。


授業は真面目に聞く


先生の顔色を見ながら重要だと思う用語にはマーカーをつけ、教科書には載っていない先生の補足は、ノートではなく教科書に書き込むようにしていました。


試験対策の勉強は試験開始の3週間前から


短い期間にすれば勉強に集中できて、効率よく覚えることができました。遊ぶ時は遊んで、学ぶ時は学ぶとメリハリをつけた方がいいと思っておりました。覚えたことを忘れてしまってもクヨクヨせずに、20回も繰り返しているうちに覚えればいいやと思うようにしていました。


勉強をする時の姿勢をいろいろと変えてみる


長時間机に向かって勉強していると疲れてしまったり、飽きてしまったりします。1時間に10分程度は休憩を取って、軽く運動をしたり、コーヒーを飲んだり一息入れることも必要です。

 

 小生の場合は、疲れてくると、ベッドのお宮に背中をつけて足を伸ばした姿勢で教科書を読むことがありました。さらに、録音した内容を聞く時は、ベッドに寝転がって本を見ながら楽な姿勢で勉強することもありました。


役者が台本を暗記するような気持ちになる


試験の3週間前から勉強を開始すると、理科や社会は教科書の試験範囲を20回近く繰り返して読むことになります。役者は台本を暗記しなければならないということを考えると、厳密には丸暗記とはなりませんが、それに近いことができるのではないかと思っておりました。何はともあれ何度も繰り返し復習することで、ようやく記憶は定着していくようです


覚えにくいことは語呂合わせを利用する


歴史の年号とか英単語で記憶するのが簡単ではないものは、語呂合わせで覚えるというのも効果的な方法かもしれません。例えば、「orphan」という英単語は「孤児」という意味ですが、いきなりではなかなか覚えきれません。

 

 当時の英語の参考書には、「王ファンの孤児」と語呂合わせで覚える内容が書かれておりました。確かに、当時の巨人軍には、ホームランバッターの王選手がいて、子どもたちに大変な人気がありました。


覚える項目に優先順位をつける


教科書で最重要と思われる箇所には赤マーカーをつけ、重要と思われる箇所には黄マーカーで印をつけました。そして、当初は重要で黄マーカーをつけていた箇所が最重要と気づいた時は、赤マーカーで上塗りするのですが、色が混じって橙色になってしまいました。


覚えにくい英単語などは睡眠直前に勉強する


人は睡眠によって脳内の情報が整理されることで記憶が定着すると言われています。なかなか覚えにくい英単語などは録音してあるものを、就寝前に耳で聞きながら勉強していたことを思い出しました。子守歌替わりになり、ウトウトしながら録音内容を勉強していることもありました。

 

 

パブロフの犬のように、覚えたらご褒美という手もありかもしれません!?

 

動画サイトの有効活用


小生の子どもの頃はありませんでしたが、最近では、動画サイトが充実しており、映像と音声などを通じて効果的に効率よく学習する方法もあるのかなと思っております。

 

 学生時代のことを思い出しながら書いてみましたが、社会人になってからも資格試験受験の機会もあり、中には効果的に利用できる方法もあるのかなと思った次第です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。