【No.】 696
【ストレッサー】 小説執筆なかなか進まず3
【内容】 父の家に30余年ぶりに帰宅するシーンを書いた後、続きが書けなくなってしまう
【分類】 E 身近な出来事
【効果】 ★★★
【対処法】 続きは年末年始休暇に書くことにして、それまでは小説に流用できそうな過去ブログ記事を生成AIで小説化を進めていく
【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型
【解説】この間の土曜日と日曜日は、小説執筆を開始ということで、食料品を買い物している時間を縮めました。
ふだんは休日1日あたり、3時間程度買い物に出かけておりますが、土曜日は電車に乗って往復1時間半、日曜日は近所のスーパーマーケットで1時間に短縮して、その浮いた時間を小説執筆関連の時間に費やしました。多少運動不足気味になっているかもしれません。
新たに書く原稿は、年末年始の9連休で書こうと思っておりましたが、コパイロットの可能性を探るために、父の家に30余年ぶりに帰宅するシーンを書いて、コパイロットに「川端康成風に書き換えたい」と指示をして、出力された内容が昨日のブログ記事になりました。
yuyakekoyakeakatombo.hatenablog.com
小説の新規執筆はそのシーンのみで、それ以降はなかなか思うように書けませんでした。続きは年末年始休暇に集中して作成しようかと考えております。残りの余った時間で何をしていたかと言うと、過去のブログ投稿の記事を遡って読んで、小説に流用できそうな記事をピックアップする作業をしておりました。
当初は50記事ぐらいを選ぶ予定でしたが、現段階では1話から450話まで読んで、100記事分を超えるような数になっているので、最終的には150記事ぐらいになる見込みです。
それと並行して、ピックアップした記事をひとつずつWordにコピペして、その後にコパイロットにコピペして「小説風に書き換えたい」という指示を出して、出力内容をWordに続けてコピペする作業をしております。
これがすごく面倒ですが、1記事あたり10分はかからないので、全エピソード分を早急に作成後に、コパイロットの出力内容をゆっくり精査するようなことを考えております。
それから、時代ごとに下記フォルダーを作成して、選んだ記事を第2章から第6章までの分類をしていきます。次に分類が完了したら、章ごとに記事の順番を決めて纏めてみようと考えております。
第1章 30余年ぶりの帰宅
第2章 出生から小学生まで
第3章 中学生から高校生まで
第4章 大学生まで
第5章 就職から40歳くらいまで
第6章 40歳から50歳くらいまで
最終章 浦島太郎になってから玉手箱を開けるまで
とりあえずは、コパイロットの出力内容を章ごとのWord文書にコピペすれば、ひとつの章が纏まると考えております。そして、章ごとの文章に肉付けをしていくという作業を考えています。
できれば、これらの一連の作業を今年中に行うことができれば、年末年始は、気持ちの整理がついたうえで、第1章と最終章の小説の執筆ができたらいいのかなと考えております。 その前に、小説のタイトルと主題(テーマ)と粗筋を考えた方が、スムーズに書けるかもしれないと思いました。
ただ、このスケジュールは、あくまでも理想的な話なので、仕事で働きながらブログの投稿も毎日していかなければならない状況です。あまりにも身体に負担がかかるのであれば、特に納期があって急ぐ必要はないので、その時は臨機応変に対応をしていこうかなと考えております。
いつもお読みいただきありがとうございます。
|