ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.675 ストレス対処法 難しいコミュニケーション

当ブログは広告を利用しています

No.】 675

【ストレッサー】 難しいコミュニケーション

【内容】    浴室のドアを閉めたままにしてと妻に頼んでおいたが、開けておく生活習慣やうっかりで開けっぱなしの状態になる

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  口で伝えても難しいと思い、浴室のドアに「開けたら必ず閉めること」と紙に書いて、セロテープで貼り付けることにする

【ストレッサー型】 6 ムカムカ関係誤解型

 

【解説】妻とは長いつき合いになりますが、未だにお互いの考えていることが理解できずにイライラすることがあります。小生は妻のことを理解していると思うのですが、妻は小生のことを理解しようとしないような気がします。もしかしたら、妻は小生とは真逆の、自分のことを全く理解してくれない夫と思っているのかもしれません。

 

    例えば、最近浴室のカビ取り清掃を行って、今は浴室はきれいな状態を保っております。カビが発生しないように、浴室の天井には半年の効果が見込まれる「パワーバイオお風呂のカビきれい」という商品を貼り付けております。バイオの力でカビの増殖を止めるというモノです。

 

    取り付けた後の3週間は、バイオが逃げないように浴室のドアを閉めて置くのですが、今月の20日日曜日に取り付けた後、妻には「3週間浴室のドアを閉めたままにしてねと頼んでおきました

 

    ところが、翌朝、妻がシャワーを浴びた後、2時間以上浴室のドアが開けたままになっているのに気づきました。あれほど言っておいたのに、と小生は妻が帰宅してから注意をしました。

 

    誰にでもうっかりがあるし、浴室のドアを開けておくという生活習慣はなかなか抜けないことはわかっているので、小生も一言にとどめておきました。

 

    そして、一昨日の朝、小生は早く起きて選挙に投票に行きました。帰ってきて妻が起きているのがわかりましたが、浴室のドアが開いたままになっておりました。そこで、妻には「浴室のドアが開いたままになっているよと再び注意をしたところ、「私は開けていない!開けたままにしたのはあなたの方じゃないの?」と言われてしまいました。

 

    『朝起きた時にドアの閉まっているのを確認してから選挙に行っているよ!この家にはふたりしかいないから、開けたのは君しかいないよ!と言おうとして口にチャックをしました。そのまま言ったら喧嘩になってしまいます。

 

    そこで小生が考えたのは、浴室のドアに「開けたら必ず閉めること」と紙にマジックで書いて、浴室のドアにセロテープで貼り付けることにしました。これを見れば、妻は忘れずにドアを閉めてくれることを期待しました

 

浴室のドアに注意喚起をする貼り紙をすることにしました。

 

    ところで、「パワーバイオお風呂のカビきれい」は、以前の商品よりも対応するカビの種類が増えたとかいろいろ品質改良されて強化されているようです。取説を見ると、最新版では3週間浴室のドアを閉めておくことが記載されていないので、ドアを開けていてもバイオが逃げないように改良されているのかもしれません

 

    今回の出来事では、夫婦間でもコミュニケーションをしっかり口で伝えるのはなかなか難しいと感じました。ましてや、他人に対してのコミュニケーションはもっと難しいと思った次第です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。