ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.702 700回特別企画③ 日々の些細で不快な出来事

当ブログは広告を利用しています

No.】 702

【ストレッサー】 日々の些細で不快な出来事

【内容】    日常の中で起こる小さなイライラや不満などが溜まってしまい、何だか疲れてしまっていることに気づく

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  ストレスの原因となっているストレッサーを把握して、対処するストレスコーピングをいろいろと考えて試してみる。

【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型

 

【解説】ストレスとなる出来事を分類すると、下記の3つになります。

 

①カタストロフィ

自然災害や人災、経済的な危機など、大規模な大惨事のことである。


②ライフイベント

結婚、離婚、親族の死、退職や転職といった大きな人生の変化である。

 

③デイリーハッスル

日常の些細な出来事が引き起こすストレスで、蓄積されて放置すると大きなストレスになる可能性がある。

 

 日常的な些細な不快なストレスも重要ということで、本「ストレス解消法のブログ」で取り扱っているストレスの大半は、デイリーハッスルと思われるものが登場しています。デイリーハッスルの影響としては、大きなストレスが長期間続くと、抑うつ状態や対人関係の過敏性、身体的な健康問題に影響を及ぼす可能性があります。

 

人減関係を良好に保っていくのには、日々結構なストレスがかかります。

 ストレッサーとは、ストレスの原因となるさまざまな刺激のことです。外界からの刺激に対する反応をストレスといいます。ストレスの元になるストレッサーに対処することをストレスコーピング(対処法)といいます

 

 そこで、ストレスを緩和するにはストレッサーの把握が必要となります。デイリーハッスルのストレッサーには次の4種類があるとされています。

 

①物理的ストレッサー...温度、湿度、音、光、混雑などの環境刺激で、これらが適切な環境でない場合、人にとってストレスの原因となり、健康被害が出ることになります。

 

②化学的ストレッサー...空気環境や薬品などの環境刺激で、例えば、人が目の前で煙草を吸っていると、非喫煙者にとって大きなストレスの原因になります。

 

③心理社会的ストレッサー...人間関係や仕事や日常生活における問題などで発生する刺激で、時間や課題に追われて焦りや抑うつ、あるいは不安や緊張、怒りなどを感じるようなこともあります。

 

④生物的ストレッサー...病原菌などによる病気の他に、不眠、目の疲れ、腰痛、高血圧などの体調不良をもたらす刺激です。

 

 本ブログでは、気分や感情を主体にした下記分類を採用しています。同じストレッサー型であれば、他のケースでも流用できるストレスコーピングである可能性があります。中には分類に迷うものもありますが、小生の主観で分類しました。

 

気分感情面でのストレッサー型の分類

 

1 イライラ自己過信型...イライラ、怒りなど

2 オドオド自信喪失型...落ち込み、抑うつなど

3 クヨクヨ過去悔恨型...クヨクヨ、後悔、罪悪感など

4 モンモン未来不安型...不安、緊張など

5 ヘトヘト疲労困憊型...疲労感、倦怠感、無気力など

6 ムカムカ関係誤解型...ムカつき、恐怖、孤独感、疎外感など

7 生理現象等その他...腰痛、肩こり、こむら返り、便秘など

 
 ストレス反応とは、強いストレッサーや、長時間ストレッサーの刺激を受けた場合に生じる生体反応のことを言います。ストレス反応としての症状は個人差があり、同じストレッサーにあっても、全ての人が同じ症状や反応を示すという訳ではありません

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Panasonic【DIGA】ブルーレイディスクレコーダー 1TB DMR-2W102
価格:39,220円(税込、送料無料) (2024/11/24時点)