ストレス解消法のブログ

ストレスの対処法(コーピング)を毎日紹介します。

No.937 ストレス対処法 公園で蝉の幼虫捕獲する人

No.】 937

【ストレッサー】 公園で蝉の幼虫捕獲する人

【内容】    報道番組で都内の公園で蝉の幼虫を食用として大量に捕獲する人がいることを知り驚いてしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  自宅近辺で今年はまだ蝉の鳴き声を聞いていないので心配していたが、勤務先でうるさいけど蝉の鳴き声で心が和むことに気づく

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 昨日の朝の報道番組を見ていたら、都内の公園で蝉の幼虫を捕まえている人が増えているそうです。捕獲禁止を謳う張り紙が設置されている公園が増えているそうで驚きました。張り紙では、採取禁止について「子供達がセミを楽しみにしています」と理由を掲げているそうです。

 

    小生が小学生の頃、蝉は7年間幼虫で土の中で過ごし、地上に出て成虫に変身を遂げた後、1週間ぐらいで命を落とすというようなことを学んだ記憶があります。何と7年間も頑張ってきた蝉の幼虫を土の中から出てきたのを待ち伏せて捕まえるとは、ずいぶんむごいことをする人たちだと、子どもの頃の小生ならば言っていたかもしれません。

 

    どうやら、蝉の幼虫を捕まえた人たちは蝉の幼虫を食べる目的で捕獲しているようです。昆虫食で5年ぐらい前にコオロギを食べるという話を聞き驚きましたが、今度は蝉の幼虫までに及んでしまったのかと思いました。

 

    しかし、夏の風物詩である蝉の鳴き声が聞けなくなってしまうのかと思うと、小学生の情操教育の中でもあまりよろしくないような気がします。そう言えば、自宅近所でまだ蝉の鳴き声を今年聞いていないということに気づきました。誰かが根こそぎ蝉の幼虫を捕まえて食べてしまったのかと一瞬、頭の中をよぎりました。

 

    そんなことは忘れて勤務先に到着したら、蝉の鳴き声が今年初めて聞こえてきました。「シュワシュワシュワ………」という珍しい鳴き声でした。あるいは「ワシワシワシ………」と鳴いているのかもしれません。姿を見てはいないので何とも言えませんが、クマゼミかと思いました。うるさいのですが、蝉の鳴き声を聞くと夏になったんだと実感します

Copilotで「公園で蝉の幼虫を大量に捕獲する人のイラスト」と入力して出てきた画像です。

   最近、自宅の近辺ではミンミンゼミとアブラゼミの鳴き声しか聞こえなくなってしまいました。子どもの頃に住んでいた町では、ツクツクボウシニイニイゼミが鳴いておりました。

 

    さらに、小生は蝉の中では鳴き声が一番大好きなのはヒグラシです。「カナカナカナ………」と朝と夕方しか鳴かないのですが、何とも情緒豊かに悲しげに鳴く声は今も心の中に残っております。最近、自宅近辺では聞くことがないので残念な気がします。

 

    地球温暖化の影響かどうかわかりませんが、蝉の生態にも変化が出てきているのかなと思いました。そして、人間の食料と化して今後の蝉の生態に憂えております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.936 ストレス対処法 妻の肩部にできたデキモノ

No.】 936

【ストレッサー】 妻の肩部にできたデキモノ

【内容】    妻の肩のあたりにできたデキモノが膿んでいるようで、市販薬をつけても効果がないようで気の毒に思えてしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  自分ならば強引に膿を出して患部を洗った後、バンドエイド貼って治すが、自分以外の人は医師の診断に従った方がいいと思う

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】 妻ですが、先週から肩のあたりにデキモノができており、土曜日の夜に痛くて我慢ができないということになりました。あいにく日曜日は皮膚科クリニックが休診でした。しかたなく近所の薬局で塗り薬を買っていたのですが、効かないということでした。そのデキモノを見せてもらったら、先端に白いモノがついており、膿のように見えました。

 

    「たぶん雑菌が入っていて膿んでいるみたいだよ!抗原抗体反応を起こしているんじゃない?」と小生は素人ながらもそんなことを言っておりました。かと言って、月曜日までは何もすることができないし、とりあえずは薬局で買った軟膏をつけて様子を見ることになりました。

 

    日曜日の夜にも、妻がデキモノが痛むと言ってきました。見せてもらったら、膿みたいな白い付着物がなくなっていましたが、痛むということは抗原抗体反応が続いていると思われました。

 

    「患部をよく洗ってから拭いて清潔にしておいた方がいいよ。」と言った後、バンドエイドでもつけておいたらと続けました。しかし、軟膏を塗った後だと、バンドエイドはすぐに取れてしまうのでした。

 

    月曜日に妻は有給休暇を取って皮膚科クリニックに行くことになりました。いつもは混んでいるのですが、台風接近のためか9番目に見てもらったそうでした。

 

    結論から言うと、単なるオデキだったようで、やはり膿んでしまったようです。やたらにいじるとひどくなってしまうということで、新たに処方された塗り薬をつけて、ガーゼをテープで貼って様子を見ることになりました。

 

    それと内服薬で抗生物質を処方されていました。昨日の夜に患部を見せてもらいましたが、オデキも半分ぐらいの大きさに縮まっておりました。

 

    今後の様子をみるしかありませんが、そのようなことが我が家に起こりました。小生だったら膿を出したら、お風呂に入ってからバンドエイドでも貼って治してそのまま放置していました。それがいい方法かどうかはわかりません。妻の体は妻のものなので、医師の指示に従うのがいいのかなと思いました

Copilotで「肩の辺りのおできに悩む妻のイラスト」と入力して出てきた画像です。

 さて、昨日も天候の方は荒れており、油断のできない日でした。ちょうど妻が出勤する頃には、ゴーッと唸り声を立てるような勢いで豪雨が降り出しました。それでも出勤しなければならないという妻は長靴を履いて出勤していきました。顔が曇っていた妻でしたが、小生としては何もできませんでした。

 

    小生の出勤時刻はそれよりも40分以上後になるのですが、雨がやむことを祈るだけでした。お風呂の前に外を確認したら小ぶりにはなっておりましたが、雨が降っておりました。そして、自宅を出てすぐに傘を差したのですが、通行人がみんな傘を差していなかったものですから、傘をたたみました。ところが、傘を差した10秒間には間違いなく雨が降っており、雫が残っておりました

 

    幸い、勤務先までは雨が降らずに無事に到着しました。傘は濡れていたので小生の机の隣で開いて乾かすことになりました。小生は雨の被害はほとんどなかったのですが、 妻が帰宅したら、豪雨の状況について詳しく聞こうかなと思いました。商店街を歩いたとのことであまり濡れなかったということでした。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.935 ストレス対処法 連日の大雨の天気予報

No.】 935

【ストレッサー】 連日の大雨の天気予報

【内容】    連日の大雨をもたらすというような天気予報で、通勤時間中は何とか大雨から逃れたいと思う自分に気がつく

【分類】    A 環境

【効果】   ★★★

【対処法】  大雨は自然現象なので避けられないが、天気予報を見て大きめの傘と防水靴で大雨でも何とか耐えられるように準備をしておく

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】月曜日は台風5号の影響で雨が降り、火曜日も大気が不安定で首都圏に大雨をもたらすというような天気予報でした。昨日は起床後、いつものようにガラス戸を開けながら外の天気の様子を窺っておりました。

 

    曇り空ではあるものの、まだ雨は降っておりませんでした。パソコンの電源を入れるとともにテレビをつけて情報番組を見ておりました。3時間おきの天気の様子が画面の隅に表示されておりましたが、ほとんど一日中雨の予報でした。

 

    妻も天気の様子が気になるみたいで、「今日は一日中雨降るみたいだよ!」と朝食の準備に忙しい妻に声をかけました。「それじゃ、長靴を履いていこうかしら?」というような返事が返ってきました。

 

    小生も一昨日に引き続き、大きい携帯傘と防水靴を履いて出かけるつもりでした。すると、気象予報士が平塚からの生中継で今土砂降りの状態で降り出したと話しているのが見えました。 雨雲の動きを時速30キロぐらいと計算すると、1時間以内に自宅を出ないといけないと思いました。パソコン作業を中断して朝食を食べて入浴も早めに入ろうと思いました。

 

    入浴前にガラス戸を閉めるタイミングで外の様子を見ると、通行人はまだ傘を差している人は誰もおりませんでした。そして、入浴後着替えながら外を見たらまだ大丈夫と思ってそのまま慌てて自宅を出ました

 

    自宅を出た時には雨は大丈夫だったのですが、駅まであと5分というところで雨が降り出してしまいました。小生の目の前を歩いている女性は傘を差しておりました。そのままだと、駅に着く頃にはずぶ濡れになっているかもしれないと思い、ひらめいたのが地下街を迂回しようということでした。地下街に通じる階段まではあと1分くらいで到着できます。

 

    雨に濡れながら階段までたどりついたのですが、その入口で初老の男性が転んで倒れていました。何人かの男性が駆け寄って手を差し伸べてその転んでいた男性は立ち上がり自立歩行ができていたので、小生は地下街を歩くことにしてそのまま駅に着きました。1分間濡れたのですが、ほとんど影響はなくそのままプラットホームから電車に乗ることができました

Copilotで「大雨の中を大きな傘を差して防水靴で対処するイラスト」と入力して出てきた画像です。

   勤務先の最寄り駅から勤務先までは雨がやんでおり傘を差さずに到着することができました。一日中雨との予報なので、帰りも心配しながら仕事をしておりました。帰りは近所のスーパーで食料品を買う予定です。

 

 いざ帰宅の時刻になると、辺り一面大雨の影響で水たまりがあちらこちらにありました。ところが、幸運にも勤務先から自宅の近所のスーパーまでは傘いらずでした。残念ながらスーパーで食料品を買っている間に小雨が降り出しました。自宅までは傘を差しながらの帰宅になりました。思ったよりも軽い雨ですんだ1日でした。

 

 17日木曜日までは雨の心配があるそうで、大雨が降るという前提で対処したいと考えております

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.934 ストレス対処法 突然台風接近の月曜日

No.】 934

【ストレッサー】 突然台風接近の月曜日

【内容】    台風が近づいている中、出勤時に雨に降られてしまい、迂回して商店街を歩き不安の中勤務先に向かうことになる

【分類】    A 環境

【効果】   ★★★

【対処法】  台風が一番接近する時間帯は勤務先で仕事をしていると思われるので、勤務先に無事にたどりつければ何とかなると考える

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】先週の金曜日の段階では、台風5号が首都圏に近づくという話はなかったと思います。それが土曜日、日曜日の天気予報を見ていると、台風5号が首都圏に上陸するかもという報道に驚いていました。その後、首都圏に上陸する可能性は低くなったものの、台風の西側になるということで注意をしなければならないと思いました。

 

    土曜日の段階では、昨日月曜日の午前中に首都圏に一番近づく情報でしたが、台風の速度が遅くなったのか、月曜日の午後に近づくような予報になっておりました。そんな心配な状況で、昨日の朝は起床しました。多少寝坊気味で6時にタイマーをセットしたアラームで目が覚めました。

 

    外を見たら、曇っているものの雨はまだ降っておりませんでした。朝の報道番組を見て3時間刻みの予報ですが、9時には雨が降ってくるようでした。何とか朝の通勤時間までもってくれと祈るばかりでした

 

    朝のパソコンのルーティン作業を始める前に、妻が日曜日に買ってきてくれたドーナツを朝食でいただくことにしました。いつもはうどんかそばの麺類を茹でて食べるのですが、茹でる準備や茹でる時間で10分以上かかるので、ドーナツだとそのままパソコン作業を続けながらカジれるのでよかったと思いました。

 

    そんな訳でパソコン作業も順調に進んで、いつもより早く入浴できそうなので、外を見たらまだ雨が降っていなかったので、このまま天気が持ってくれることを祈りながら、入浴を急ぎました。ところが、入浴が終わって着替えをしながら、外を見たら傘を差して歩いている人が多数いたので愕然としました

 

    その後、ゴミ出しをしながらそのまま駅に向かおうとしましたが、小雨ながらも濡れてしまうので、傘を差すことにしました。防水靴は台風が来るので履いておりました。念のために屋根がある商店街を迂回して歩くことになりました

Copilotで「台風接近の雨の中商店街を急いで歩くイラスト」と入力して出てきた画像です。

 

   プラットホームに着いたら、明るくなっており、雨がやんでいたのに気づきました。携帯傘はたたんでショルダーバッグの外ポケットに挿しておきました。勤務先の最寄り駅からまた雨が降る可能性がありました。

 

    そして、電車に乗って勤務先の最寄り駅で下車しました。駅を出て勤務先に向かうことになりましたが、空は暗くなっているものの雨が降っておらずに傘を差さずに到着できました。

 

    結局、雨に降られたのは自宅から自宅の最寄り駅間だけでした。こんな日もあるんだなと思いました。勤務先の職場では小生の傘だけが小生の机の横で花を開かせておりました。冷房がしっかり効いているので昼食前には傘が乾いてたためる状態になると思われました。台風が一番近づく時間帯は勤務先にいることになりました。帰りの天気を気にしながら仕事をしておりました。

 

 帰りは雨があがっておりましたが、髪の毛が乱れるくらいに強風が吹いておりました。大きな被害は今のところないようで安堵しておりました。今後も突然本州の南方で台風が発生して、中には首都圏を直撃するような台風がやってくることも想定して準備をしておこうと思った次第です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.933 ストレス対処法 塗料のシンナーのニオイ

No.】 933

【ストレッサー】 塗料のシンナーのニオイ

【内容】    妻が塗料のシンナーのニオイが非常に苦手でマンションの工事での塗料のニオイに反応して気の毒に思ってしまう

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  マスクの上にハンカチを当てるとか、鼻で呼吸をしないで口で呼吸をするとか提案しているが、うまくいくかどうかを見守る

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】小生の妻が塗料のシンナーのニオイが非常に苦手だと知ったのは3カ月前でした。ふたりで別府旅行に行った時に宿泊したホテルの3日目でした。18階建てのホテルには宿泊客用に3基のエレベーターがあります。2日目までは全く問題がなかったのですが、3日目から左側のエレベーターでは塗料のシンナーのニオイがして、妻はエレベーターを最寄りの階のボタンを押して降りてしまいました。

 

 小生もいっしょにエレベーターから降りたところ、妻は気持ち悪いと言って咳込んでおりました。他の2基はシンナーのニオイがしなかったので、それ以来ニオイのしないエレベーターに乗るようにしました。

 

 妻にはどのような症状が出ているのか聞いてみました。めまい、吐き気、頭痛、目や喉の痛みなどがあるようでした。一応マスクをしているのですが、呼吸をしてしまうと、気持ちが悪くなってしまうようでした。

 

 さて、この間の金曜日には小生の部屋がある廊下がブルーのペンキが塗られておりました。小生は気にならなかったのですが、妻は帰宅するや否や咳込みながら、「あぁークサい!」と第一声を吐き出しました。「マスクをしているの?」と小生が訊くと、「もちろん!」と返ってきました。「マスクの上からハンカチで押さえたらどうなの?」と小生が提案すると、試してみるとのことでした。

 

 そして、翌日の土曜日は今度はブルーの上からグレーの塗料が塗られておりました。前日よりニオイがきつかったので、ひと悶着あるだろうと思っておりました。案の定、妻の帰宅後の第一声が「これじゃ死んじゃうわ!」でした。。

 

 「ハンカチをマスクの上から押さえたの?」と小生が訊くと、「効果が全くなかった。」ということでした。諦めにも近い表情でもううんざりということのようでした。その時に廊下側の小生の部屋のガラス戸が少し開いていることを妻は見つけ、「ニオイがウチに入ってきているから閉めて」と言うので、ガラス戸を小生が閉めました

Copilotで「マンション廊下で塗料のニオイが苦手な妻はマスクの上にハンカチを当てているイラスト」と入力して出てきた画像です。

 

 その後、ニオイ消しのためラベンダーのアロマオイルを垂らして噴射器を作動させました。「鼻で呼吸するからニオイがするのであって口で呼吸したらにおわないかもよ?」と小生は思いついたことを口にしました。子どもの頃にクサい時は口で呼吸すると臭わなかったような記憶がありました。実際にシンナーに効果があるかどうかはわかりませんが、どうなることやら?

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.932 ストレス対処法 ノスタルジーに浸りたい

No.】 932

【ストレッサー】 ノスタルジーに浸りたい

【内容】    自分の進むべき道に確信が持てず、決断をした後でもこれでよかったのかと自問することがあり、迷っている

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  卒業した小学校か母の元実家に行き、ノスタルジー気分に浸りながら、当時の自分が現在の自分をどう見ているかを確認してみる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】人生の岐路に立つとき、誰しも迷いを感じるものです。進むべき道に確信が持てず、決断をした後でも「これが正しかったのだろうか」と自問することがあります。そんなとき、小生は昔の記憶に身を浸すことがあります。懐かしい風景に触れることで、今の自分の心が少しずつやわらいでいくのを感じます。小生にはそのような場所として卒業した小学校と母の元実家があります。

 

 ノスタルジーとは、単に過去に浸る行為ではありません。幼い頃の記憶や、若き日の夢は、現在を見つめるための鏡であり、未来へ向かう力にもなると感じています。幼少期の自分が今の小生に何を語りかけるのか――そんな問いを胸に、小生はときどき、小学生時代に通っていた小学校を訪れています。

 

 3階建ての鉄筋校舎は、外壁こそ少し色が変わっていましたが、当時のままそこに佇んでいました。かつて住んでいた家はすでに更地となり、他人の住まいに姿を変えてしまいましたが、小学校の建物だけは、小生の記憶を静かに受け止めてくれる存在です。

Copilotで「卒業した鉄筋コンクリート3階建て小学校校舎を眺めてノスタルジー気分に浸るイラスト」と入力して出てきた画像です。

 また一昨年、母の実家が立ち退きとなりました。その場所を約一年ぶりに訪れた際、更地になっているかもしれないという不安を抱えていました。しかし、古屋はそのまま残っていました。表札はすべて剥がされていましたが、玄関の上には、大学時代に飼っていた栗毛の犬の狂犬病予防接種シールが7枚貼られていたのです。その光景を目にした瞬間、大学時代の自分とあの犬の記憶が一気に蘇りました

 

 その静かな時間のなかで、大学時代の小生は、現在の自分に気づいて微笑みながら何か語りかけているような気がしました。周囲の騒音にかき消されて、その言葉を聞き取ることはできませんでしたが、きっと励ましの言葉だったのだと思います。その瞬間、頭のなかに自然とバーブラ・ストライサンドの「追憶(The Way We Were)」が流れてきました。


www.youtube.com

 懐かしい音楽に導かれ、次々と過去の思い出が蘇りました。それらの記憶が、今の小生をそっと包み込んでくれるようでした。ノスタルジーに浸るということは、過去に戻るのではなく、過去と現在を結びつけることで「今を生きる意味」に静かに触れる行為なのだと、小生は思っています。

 

 来月に母の元実家の近くに行く予定があるので、ノスタルジー気分に浸ってみようと考えております。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.931 ストレス対処法 気候が急に変わり物忘れ

No.】 931

【ストレッサー】 気候が急に変わり物忘れ

【内容】    気候が急に涼しくなり、ベランダ側のガラス戸の鍵を閉めたかどうか失念してしまい自宅を出た後心配になってくる

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  入浴する前にサーキュレーターの電源を切っているので、その後にガラス戸を閉めるということをルーティン化してみる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】一昨日の夜は首都圏ゲリラ豪雨に見舞われ、小生は大丈夫だったのですが、妻がびしょ濡れになって帰宅しました。ニュース各局報道を見ていましたが、「ゲリラ豪雨」という言葉は使用していませんでした。死語になってしまったのでしょうか?

 

    昨日の朝、室内にいると外の涼しさがわからなかったと思います。起床してからすぐに南側のガラス戸を開けました。そして、リビングのサーキュレーターをつけて部屋の空気を循環させた中でいつもの報道番組の視聴とパソコン作業をスタートさせました。

 

    一方、妻は起床後にシャワーを浴びて朝食を取り、血圧測定を毎朝欠かさずしており、最高血圧が130を超えているときだけ血圧の薬を服用しています。そうこうしているうちに妻の出勤時刻になり、家庭ごみをもったまま自宅を出ました。数分後、妻が自宅に戻ってきたので、「どうしたの?」と小生が聞くと、「外が思ったよりも寒かった。」ということで、長袖の服を抱えて自宅を出ていきました

 

    さて、小生も入浴後に自宅を出ることになりましたが、出てからすぐに南側のベランダのガラス戸を閉めたか失念しておりました。サーキュレーターは風呂に入る前に切った記憶が残っておりますが、ガラス戸のことは覚えておりませんでした。

Copilotで「急に涼しくなりマンションガラス戸のカギを閉めたか確認するために帰宅するイラスト」と入力して出てきた画像です。

   ガラス戸が閉まっているかどうかは、マンションの外からでも見れると思い、マンションの南側から見てみました。すると、工事のために足場が組まれて細かい網目状のカバーが被されており、外観が見えない状況でした。

 

    これはくたびれ儲けをしたと思い、仕方なくマンションの入口から入ってエレベーターに乗って自室の玄関から入ることになりました。和室は一番奥にあり、ガラス戸がきちんと鍵がかけられておりました。下には工事業者から借りている補助鍵もしっかりと閉まっておりました。

 

    なんだかんだで5分くらい時間を無駄にしてしまいました。今後は入浴前にサーキュレーターの電源を切った後に、南側のガラス戸の施錠をするという流れにすれば、このようなことを防げると思った次第です。

 

    最初に家を出た時は、いつもより3分ぐらい早かったので、電車はいつもと同じ電車に何とか乗ることができました。ところが、外気温が下がると、温度設定が変わってしまうのか、電車内の空調があまり効かずに汗だくになってしまいました。

 

    せっかく、外気温が涼しくなって過ごしやすくなったのに、まさか電車内の空調で不快な思いをするとは考えてもみませんでした。帰りの電車はどうなることやら。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.930 ストレス対処法 平日の猛暑対策は通勤時間

No.】 930

【ストレッサー】 平日の猛暑対策は通勤時間

【内容】    自宅と勤務先はエアコンが効いているので、平日の猛暑対策が必要なのは通勤時間帯ということに気づく

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★

【対処法】  通勤時間帯にハンディ扇風機持参を考えていたが、リチウムイオン電池の爆発の映像を見たら、違う対策を考えることにする

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】関東地方は先月に梅雨明けの噂が立ちましたが、未だに梅雨明けはしていないようです。雨が降るというより、真夏の暑さのほうが際立っており、梅雨の最中というのは忘れておりました。

 

    さて、我が家では小生の帰宅後に妻の部屋のエアコンを稼働させるので、一昨日は妻帰宅時に部屋中に冷気が立ち込めていたので、「気持ちいい」と喜んでおりました。妻は10時には就寝するので9時にエアコンを切って、クリーニング運転を1時間ぐらいするので、次は小生のエアコンをつけて冷房の維持を図っております

 

    就寝時刻まで小生のエアコンは稼働するので、帰宅後の我が家はエアコンの恩恵を受けているようです。小生は就寝時には枕にアイスノンを敷いて眠っているので、エアコンは止めています。昔、エアコンをつけっぱなしで寝たことがあり、風邪をひいてしまったことが何度かあり、必ずエアコンは止めるようにしています。

 

    朝起きると、室温は25℃を少し超えておりますが、空気は湿っておらず、サーキュレーターでなんとか過ごしております。そんな訳で平日の自宅ではなんとか猛暑対策はできているのかと思います

 

    一方、勤務先では事務職の仕事をしているので、勤務時間中は心地よい冷房の効いた中で仕事をしているため、猛暑対策の心配は水分補給以外はあまりありません。そう考えて見ると、平日の勤務日の猛暑対策の盲点が見えてきました。通勤時間が一番猛暑対策が必要だと思われました

Copilotで「ハンディ扇風機が破裂したイラスト」と入力して出てきた画像です。

    昨日はいつもより早く自宅を出ることができました。外は太陽がいつもより強く照っており、歩くだけで汗がしたたり落ちてきました。プラットホームに着くと、いつもより1本早い電車に乗れるところでしたが、すでに満員だったことと、数日前に途中駅で大勢の乗客が乗り込んできておしくらまんじゅう状態になったことを思い出して、1本見送ることにしました。

 

    次の電車まで4分待っていたのですが、日光が激しく照っており、汗が首や胸のあたりに浮かんでくるのを自覚しておりました。次の電車は比較的空いており、開かない方のドアの前で3人席を背に持たれながら立つことにしました。そこまではよかったのですが、途中駅から乗ってきたアラフォー男性乗客が走って乗車したようで息の荒い状況でした。

 

    小生はその男性の息の音に囚われてしまいました。小生のすぐ目の前でフーハーフーハーと救急車が枯れたような音を聞かされてはたまらなくなってしまいました。そんな思いをして本人は電車に乗れたからいいようですが、周囲の人に迷惑な音を立てているとは当の本人は気づいていないのかなと思いました。

 

    ほんの数分の辛抱でしたが、その騒音以外は車内の冷房はかなり効いており、汗はストップしておりました。電車を下車して勤務先に向かいましたが、改めて通勤時間をいかに快適に過ごしていくかが猛暑克服のキーポイントになるのかなと思った次第です。

 

    ハンディ扇風機持参を考えたのですが、連日のリチウム電池爆発炎上の報道を見てしまうと、昨年にせっかく買ってあったのですが、今のところ自宅で使うしかないのかなと思った次第です。何か他の方法を考えようかと思いました

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.929 ストレス対処法 小説を簡単に書く方法?

No.】 929

【ストレッサー】 小説を簡単に書く方法?

【内容】    前作の小説は1エピソード2000文字を2時間かけて執筆していたが、ブログの3倍以上の時間がかかっている

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  どうせ後から追加や修正があるのだから、小説の骨組みとなる下書きをブログを執筆する気持ちで書いてみる

【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型

 

【解説】今月の4日金曜日に有給休暇を取得した関係で6日日曜日まで小生は3連休となりました。この3日間を利用して次の2作目の小説を3エピソード執筆する予定でおりました。

 

    前作の小説は年末年始の9連休をスタートに、1日1エピソードを約2時間かけて書き上げておりました。9日間で約18時間も費やしておりました。一応、それぞれのエピソードは完成したつもりでしたが、その後の見直しで、修正が発生したり、大幅な書き換えがあったりと大変な苦労をしておりました

 

    小説をいきなり書くとなると、ブログ記事の3倍くらいの時間をかけていることも判明しました。どうせ後から修正がたくさんあるのだから、もっと時間をかけない方法はないものかと考えたのでした

 

    そこで、今回はいきなり小説を書くのではなく、ブログを書くような軽い気持ちで書いていくことにしました。小説の下書きを書くようなつもりでスイスイ仕上げていきました。 1エピソードあたり30分から45分くらいで1000文字を少し超えたくらいの分量になりました。

 

    すると、3日間で第1章で予定していた12エピソードの下書きがすべて書けてしまいました。印刷すると全16ページ14000文字くらいの規模になりました。 暇な時に読み返してみると、修正箇所や追加したい内容などに次々と気づき、新たに思い出したことがあり、1エピソードを新たに加えようとかと、骨につける肉のようなものが次々と思い浮かんでおります。

 

    まだ、小説の文体にはなっていないし、登場人物も名前がなく人称代名詞を使っているのですが、Copilotで「純文学風のですます調の文章に書き直したい」と指示すると、書き直してくれました。

Copilotで「棚に隠した饅頭を父の胃袋に収められたイラスト」と入力して出てきた画像です。

★★★★★★★★★★★★★★★★

小生の書いた原文

 

小学4年生の時だったと思いますが、饅頭を棚にしまって学校から帰ってから食べようと楽しみにしていました。期待値が高まってワクワクしながら家に帰ったら、父に饅頭を食べられてしまっていました。

 

Copilotで「純文学風のですます調の文章に書き直したい」と入力して出てきた文章

 

小学四年生の折には、帰宅後に楽しもうと心待ちにしていた饅頭がございました。棚にそっとしまって、学校での時間を過ごすなか、幾度もその甘さを思い描いておりましたが、いざ家に戻ると、それは父の胃の中に収まっており、ただ包装紙だけが残されておりました。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★

 

    けっこう面白く表現されておりました。また、いろいろと気づきもありました。もしかしたら、Copilotが小生の文章から小生の性格や好みなどを学習して小生の喜びそうな内容で出力しているとしたら、利用価値はますます高まるのかなと思いました。「父の胃の中に収まっており、ただ包装紙だけが残されておりました」のイデアは頂こうと思いました

 

    この文章だと、今の時代は古めかしい感じがあるのと、修正や追記をするとボロが出やすいので、最終的には小生の文体に書き直します。こんな感じであらすじみたいな下書きを書くことで、そこからいろいろなアイデアが浮かんでくるので、今回はそういう書き方で小説を書いていこうと思っております。

 

 仕事でもそうですが、改善とか改革という精神を以って臨めば、いろいろとアイデアは浮かんでくるのかなと思った次第です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 


 

No.928 ストレス対処法 猛暑と寝不足と超満員電車

No.】 928

【ストレッサー】 猛暑と寝不足と超満員電車

【内容】    猛暑と寝不足に加えて超満員電車と三重苦が重なり、勤務先に到着した時は汗びっしょりでヘトヘトになっている

【分類】    E 身近な出来事

【効果】   ★★★

【対処法】  無理することなく無事に勤め終わったら、帰りに自分へのご褒美として大好物を買ってみるのもいいと考えてみる

【ストレッサー型】 5 ヘトヘト疲労困憊型

 

【解説】先週は1週間の平均睡眠時間が5時間半しか取れなくて、夏バテ気味に感じておりました。今週に入ってからは月曜日と火曜日はちょうど6時間の睡眠が取れて復調の兆しが出てきておりますが、まだ油断はできません。睡眠負債を解消するにまでは至っておりません

 

    また、月曜日には小生の住んでいる地域では最高気温が34.9℃と猛暑日の手前まできておりました。帰宅してから、部屋がむしむししていたのでエアコンをすぐにつけてなんとか凌ぐことにしました

 

    やはりこの時期は就寝前までエアコンを使っておかないと睡眠に悪影響が出るかもとつくづく思いました。10時頃まではリビングルームでパソコン作業をすることにしています。

 

    10時からは自室に入っております。ここ2週間は睡眠前のピアノ音楽の視聴を休止しているので、もっぱらエアコンの涼しい風に浸りながら、執筆したばかりの小生の小説をチェックしている毎日です。

 

    何とか2日連続で睡眠時間6時間をかろうじて確保はしているものの、夏の暑さに立ち向かうのならば、もう少し欲を言うと、睡眠時間が欲しいところです。

Copilotで「猛暑と寝不足と超満員電車の三重苦でヘトヘトになっているイラスト」と入力して出てきた画像です。

 

   さて、昨日は暑い中いつものように駅のプラットホームに着いたのですが、小生がいつも乗る電車の一本手前の電車が間引き運転をしており、相当な混雑が予想されました。10分以上遅れているとのことで、満員電車を覚悟でいつもの電車に乗ることにしました

 

    いつもの定位置には立てず、開かない方のドアの前に立つことになりました。駅に停車するごとに乗客が雪崩のごとく乗車してきて、すぐに超満員電車になりました。ここまでおしくらまんじゅう状態になったのは久しぶりです。小生の隣に立っていた女性の手が小生の腕に触れており、小生は汗が吹き出てきておりました。

 

    猛暑に寝不足に超満員電車の三重苦が重なり、勤務先に着いた時はヘトヘト状態になっておりました。ポロシャツにの肩と首のあたりが汗でにじみ出ているのが着替えの時にわかりました。帰りもその汗の染み込んだポロシャツを着るのかと考えるとがっかりしてしまいます。

 

    勤務時間中は、体力の消耗はできるだけ避けるように無理をしないで働こうと思いました。無事に勤めることができたら、帰りにケンタッキーの期間限定セット創業記念パックの990円をご褒美に買って帰ろうと思っておりました。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。